心豊かな人材育成のため「人を大切にする教育」を推進しています

本日の給食(10月19日)

本日の献立は、なすのミートグラタン、鶏肉と野菜のスープ、みかんです。10月は、夏から秋へ季節が変わる時期で、本日がなすが使用できる最後になります。苦手な人でも食べやすいようにケチャップ味のグラタンにしてくれました。
ごちそうさまでした。
画像1 画像1

3年音楽の授業

3年音楽の授業の様子です。リコーダーの練習をしています。名曲のテーマをアルトリコーダーで吹いてみようということで、モーツァルトが作曲したセレナーデのひとつ「アイネクライネナハトムジーク」の練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年家庭科の授業 2

卵も上手く割れ、スープに投入します。なかなか手際の良い生徒もいますね〜。ハムピラフも炊け、スープも完成しました。美味しそうですね〜。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年家庭科の授業 1

2年家庭科の授業の様子です。調理実習を行っています。今回のメニューは、ハムピラフと卵スープです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

"高津の礎(いしずえ)”  其の十七

画像1 画像1
        「モナ・リザ」

 体育館へ上がる階段の踊り場に、毛糸で編みこまれた「モナ・リザ」が掲げられています。かの有名なレオナルド・ダ・ヴィンチの作ですが、原画をもとに様々な色の毛糸で編みこんであり、見事に再現しています。平成14年度の文化祭に展示されていますので、当時の生徒作品で15年が経過しています。体育館や音楽室に行くたびに目にしますが、どの角度から見てもこちらを見ているような気がします。噂によると以前紹介した理科室前の「高津太郎」が夜な夜なこの「モナ・リザ」のもとに歩いてきてお話しているとか・・・?


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校通信

行事予定

学校評価

全国学力調査 等