いまみや小中一貫校は令和6年度に開校10年を迎えます。これまで本校教育活動に尽力いただいた皆さまにお礼申し上げます。

9月4日の中学校全校朝礼

画像1 画像1
9月最初の中学校全校朝礼の話
 おはようございます。8月中ととても暑かった夏ですが、この二三日は秋を感じさせる涼しさも出てきましたね。
 秋というと、芸術の秋、文化の秋、読書の秋、スポーツの秋、勉強の秋。月末にはどんぐり祭もあります。がんばってくださいね。
 さて、このポスターをご存じですか。美術室の前にも掲示されていますね。今、大阪でこのバベルの展覧会が開催されています。もう既に見た人はいますか? 私も夏休みの平日に朝一番で行ってきました。普段なら混雑してなかなかゆっくり見られないのに、朝一番だったのでしばらくの間じっくり見ることができました。本物は小さいので、大きく引き延ばしたものもすぐ近くに展示されていて、これはレプリカなので大丈夫かなと思って気持ちがゆるんですごく前のめりに見ていたら、ガードマンさんに注意されました。
 さて、このピーター・ブリューゲルという画家は、他におどろおどろしいキャラクターの絵を描きます。この展覧会でもそんな絵がいくつかあります。美術館ではその一つの足のある魚、「タラオ」の大きなマスコットもミュージアムショップに展示されていました。
 このおどろおどろしいキャラについては、ブリューゲルの師匠筋のヒエロニムス・ボスが有名で、私はその昔、SF作家の荒巻義雄の「神聖代」という小説で知り、ボスの描いた「快楽の園」などに興味を持って、調べたりしました。とはいうものの、ボスもブリューゲルも作品が日本にやってくることは少ないので、今回のバベルはとても待ち遠しかったですね。皆さんは中学生なので、なんと無料で入れます。是非一度見に行ってください。その前に、バベルの塔の話やブリューゲル、ブリューゲルの作品について予習しておくことをお勧めします。より一層楽しめます。
 ついでに、映画「メッセージ」をご覧になった人はいますか? 私は見ていないのですが、この映画の原作「あなたの人生の物語」は短編集で、その第一話が「バベル」なのです。旧約聖書の話とはまた違った趣のバベルを味わえます。
 さらについでに、本を2冊紹介します。
 一つは、「最後の秘境 東京藝大 天才たちのカオスな日常」。入試倍率は東大の3倍、卒業後は行方不明者多数と言われる東京藝術大学の学生さんたちのお話です。なかなかすごいです。親が言うからいやいや東大に入ったものの、どうしても芸術をしたいと言うことで東京藝大に入学したというすごい猛者の話もあります。学生よりも大学の先生の方が実はもっとすごい。ちなみに、小学校の校歌を作曲してくださった三ッ石先生も藝大の作曲科を卒業されています。
 もう一つはコミック、「へんなものみっけ!」です。美術館ではなく、博物館の裏側のお話。なかなか面白いですよ。僕は大学4年生の時、友だちと「博物館学」を勉強しようねと言っていたのに、4月に申込みを忘れて、とれなかったんですよ。悔しくて。大阪で博物館学が勉強できる大学はあまりないんですよ。博物館の裏側を見ることができたのにと思うと、今でも残念。その博物館の裏側がこの漫画に出ています。面白いですよ。二つとも校長室の前に置いておきます。読んでみて。
 最後にもう一つ。
 明日5日11時、大阪880万人訓練が実施されます。去年と違って、校舎の上にスピーカーがついたので、大きな音が鳴ります。情報をよく聞いて、机の下に潜って、まずは頭を守りましょう。
 それでは素敵な秋を、過ごしてください。

※ちなみに、今日のネクタイは芸術の話に合わせて、だまし絵などで有名なエッシャーの図柄のものを締めてきました。(下の写真)時間に余裕がなかったので、お話はオミットしました。
画像2 画像2

9月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月最初の給食は…
・親子丼(卵除去食対応)
・冬瓜のすまし汁
・金時豆の煮物
・牛乳
 親子丼には鶏肉、玉ねぎ、にんじんをたっぷりと加え具だくさんに仕上げています。
 一年生の教室では、親子丼だけでなく、冬瓜のすまし汁も大好評でした。具材には冬瓜、オクラなどが入っています。「とろとろして美味しい」「このスープ好き!」など、うれしくなるような声がたくさん聞こえました。

図書室が変わりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 小学校図書室の書籍のデータ入力が完了しました。この夏休み、図書室開放を行わず、職員が一丸となって、すべての書籍にバーコードを取り付けていきました。2学期が始まって、子どもたちの貸し出しも少し変わりましたが、書籍の管理がスムーズになりました。「読書の秋」という言葉があります。ぜひ、図書室を訪れ、お気に入りの一冊を見つけてほしいと思います。
 中学校は次年度実施の予定です。

プログラミングしてみよう

画像1 画像1
 7年生の技術の学習のようすです。パソコン室でプログラミングの学習をしていました。LEDの光の色や点灯させる時間などを設定していきました。その活動の中で、どのように順序立てて設定しているのか学んでいきました。

先生方も勉強しています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月31日、中学校は午後から先生方の勉強会があるので授業はありませんでした。
 それで、先生方は何をしているのかご紹介しましょう。先生方は各教科領域にわかれて、それぞれの場所で様々な研修を行っています。
 理科の先生方は、弁天町の大阪市教育センターで実験の研修を行いました。
 堀端が開会のあいさつと新しい学習指導要領についてなどの話をしました。続いて天下茶屋中学校の横田校長先生による実験の研修。
 簡易カメラの製作、液体窒素を使った様々な実験を行いました。中学校の理科の先生方は生徒の気分になって実験に参加し、「お〜」とか「すごい」と声を上げていました。
 最後に、天下茶屋中学校の竹原先生による天体シミュレーションソフトの使い方についての説明があり、実験のできない天文分野をどうやればわかりやすく説明できるかなど解説してくださいました。
 40名ほどの中学校の理科の先生が集まった研修会は熱気のうちに終了しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31