遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

スタディ ルーム スタート

画像1 画像1
今日から放課後自主学習 スタディ・ルーム が始まりました。
今日は、委員会活動があり、図書室が使えないので、理科室で行いました。
一人一人が自分の課題に向かって、自ら学習を進めます。宿題をやる子もいれば、自分でドリルを持ってくる子もいます。主体的に学ぶ習慣を身につけていきましょう。

平成30年度の給食が始まって一週間が経ちました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成30年度の給食が始まって一週間が経ちました。今日の献立は、
煮こみハンバーグ 
コーンスープ
三度豆のサラダ 
食パン バター 牛乳 でした。

新1年生も「おいしい。おかわりしても良いですか。」としっかり食べる子どもが多いです。好き嫌いがあったり、食べたことがないメニューに少し躊躇する子もいますが、少しずつ挑戦しようと頑張っています。

平成30年度もスキルの高い給食調理員が、チームワークよく、安全・安心な給食を調理します。

「学校給食は、たくさんの食材を美味しく食べられるように工夫された献立ばかりです。今まで苦手だった食材もたくさんのお友達と楽しく食べると、きっと美味しく食べられるようになると思いますよ。美味しい給食をつくります。今年度もたくさん食べてください。」と話していました。

各クラスの給食当番のあいさつの素晴らしさに、今年度本校に着任した調理員が感動していました。

5年 習熟度別学習

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の算数科の学習では、昨日から習熟度別学習がスタートしました。
各コースに分かれて、意欲的に学習に取り組んでいます。

今年度最初の避難訓練

今日は、今年度最初の避難訓練でした。避難の合言葉「お・は・し・も」
「お」・・・おさない
「は」・・・はしらない
「し」・・・しゃべらない
「も」・・・もどらない
この合言葉をめあてに今年最初の避難訓練を行いました。1年生も放送をしっかりと聞き静かに避難することができました。2年生から6年生は今まで学習したことを発揮し落ち着いて避難することができ、1年生のよきお手本となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 大きくなったよ。

今日は2年生の発育測定。保健室で養護教諭の筏先生から自分でできる応急処置のお話がありました。「こけてすりむいた時はどうしますか。」「水で洗います。」1年生の時に教えてもらったことをちゃんと覚えておいて、日ごろから実行している頼もしい2年生でした。身長と体重の測定もスムーズにでき、心も体も成長していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
4/13 発育測定1・3年
委員会活動
SC従事日
4/16 内科検診2・4・6年
クラブ活動
よもよもお話会
4/17 全国学力・学習状況調査6年(国語・算数・理科)
内科検診1・3・5年
ノーチャイムデー
C-NET
4/18 学級写真撮影
14:40完全下校
4/19 児童会開き(児童集会時)
視力検査4・6年
第1回学校協議会