☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

4月17日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「ご飯、牛乳、まぐろのオーロラ煮、さといもと野菜の含め煮、キャベツの梅風味」でした。
 まぐろには多くの種類があるが、一般的にまぐろと呼ばれているのは、クロマグロ(本マグロ)、ミナミマグロ、メバチ、キハダ、ビンナガのことです。
 クロマグロは日本近海から大西洋や地中海でも獲られています。脂がのった時期のものは味も値段も最上です。
 まぐろのオーロラ煮は、子ども達に大人気メニューで、おかわりをするために長蛇の列になっているクラスもありました。

ごみ収集体験 4年

 4月17日(火)4年生は、環境事業局の方に来ていただいてごみの収集体験をしました。パッカー車の種類や操作の仕方について説明を受けた後、実際にパッカー車に一人一人ボタンを操作しながらごみを入れていきました。また、ごみの分別についてのクイズにも挑戦しました。子ども達は、はじめての経験で少し緊張気味でしたが、しっかりお話を聞いて学習に取り組んでいました。環境事業局の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国学力・学習状況調査6年

 4月17日(火)今日は6年生を対象に全国学力・学習状況調査を行われています。子ども達は1時間目から真剣に取り組んでいました。内容は以下の通りです。今回も、大阪市は悉皆(しっかい)調査といって公立小中学校のすべての児童生徒が一斉に調査に参加しています。結果がすべてではありませんが、最後まであきらめずにしっかり頑張ってほしいと思います。がんばれ〜がんばれ〜6年生! 

 【1時間目】 
   ○「知識」に関するA問題:国語(20分)算数(20分)

 【2時間目】 
   ○「活用」に関するB問題:国語(40分)

 【3時間目】 
   ○「活用」に関するB問題:算数(40分)

 【4時間目】 
   ○理科(40分)

  【5時間目】 
   ○学習や生活に関する児童質問紙(20〜40分)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビオトープがすっきり!

 4月16日(月)管理作業員さんと教育委員会の園芸班の方が協力してビオトープの樹木の剪定をしてくれました。切った木材はチップにして地面にまく予定です。薄暗かったビオトープがいっきに明るく日差しが入るようになりました。池にいるメダカやヤゴも喜んでいることでしょう。これからもビオトープを利用した活動にも取り組みたいと思います。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

発育測定

 発育測定が始まっています。今日4月13日(金)は3年生でした。発育測定では、身長や体重を計測するだけでなく、保健指導もしています。今回は、「生活リズム」について学習しました。規則正しいい生活を続けることが健康にとってとても大切だということがわかりました。「早寝早起き、朝ごはん」しっかり守ってほしいと思います。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
4/17 全国学力・学習状況調査6年
4/20 遠足6年

学校評価

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校だより

学校安全マップ

平成29年度 全国体力・運動能力、運動習慣等検査