熱中症予防(ねっちゅうしょうよぼう)のため、水分(すいぶん)をこまめにとりましょう

焼却場見学 <4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月19日(木)、今日は日差しがまぶしく感じ、初夏を思わせる朝となりました。4年生は、電車で東淀焼却工場に出かけ、ごみの焼却処理についての学習をおこないました。
 工場員さんのお話を聴いた後、ごみピットではゴミを貯めている様子、大きなクレーンで焼却炉へ運ぶ様子を見学しました。その後、ガラス越しに、焼却炉、燃焼ガスの洗浄やガス再利用の装置を見ることができ、ゴミが完全に灰となると、かさは燃焼前の20分の1になることなどを学びました。
 また、化学防護服を試着したり、環境問題に関するミニシアターをみたりと、ゴミについて知ることができた社会見学となりました。

クラブ編成 <4〜6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月18日(水)、今日は朝まで続いた雨もあがり、青空が美しく春らしい一日となりました。6限目、4〜6年生は、教育課程の時間割にある、課内の「クラブ」が本日からスタート しました。この活動は、5・6年生の希望者が入部できる、課外の「部活動」とは異なり、4〜6年生全員がいずれかの「クラブ」で異学年集団と混ざって活動 します。
 クラブは、今年度から新設された「ダンス」「室内ゲーム」をはじめ、「パソコン」「手芸・料理」「運動場球技」「卓球」「バドミントン」「バレーボール」「バスケットボール」 があります。今日は部長・副部長や年間目標を決め、練習を始めるクラブもありました。
 1年間、得意な活動を楽しんでください。

平成30年度 全国学力・学習状況調査 <6・9年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月19日(火)、今日は晴れの天気となりましたが、寒の戻りで少しヒンヤリとした空気の朝となりました。6年生と9年生が、全国学力・学習状況調査に取り組みました。
 この調査の目的は、国として、義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図ること、また、学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てることなどです。6年生も9年生も、真剣な表情で問題に取り組んでいました。
 今回の調査の結果は2学期に学校に届けられる予定です。その結果を自らの学習に生かしてほしいと思います。学校としても、調査の目的に沿って、学習指導の充実や改善に役立てていきます。

実力がついてきています <バドミントン部>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月16日(月)、昨日までの雨から一転、今日は晴れとなり、平年並みの気温に戻り爽やかな朝となりました。昨日15日(日)、第4ブロック春季大会(個人戦)バドミントンの部が成蹊女子高校 体育館で開催され、むくのき学園中島中学校生徒が出場しました。
 この大会に向けて、冬休みから練習に励んできました。2つのペアがベスト8に残るものの、惜しくも入賞を逃してしまいましたが、確実に実力がついてきたことを実感できる大会となりました。来週は団体戦もあり、チーム一丸となって頑張って行きたいと思います。
 これからも、応援よろしくお願いいたします。

初めての児童朝会 <1〜6年生>

画像1 画像1
 4月13日(金)、今日はよく晴れましたが、冷たい風が吹くひんやりとした朝となりました。今年度に入って初めて、1年生から6年生の児童朝会がありました。校長先生から、次のお話がありました。
 〜1学期が始まって5日が経ちました。皆さん、学年が一つ上がって「がんばるぞ!」という気持ちが続いていると思います。この気持ちを忘れずに頑張ってほしいと思います。
 特に1年生は、入学したばかりでわからないことがいっぱいあると思いますが、すごく頑張っています。上級生の皆さんは、下級生にやさしく教えてあげてください。
 各学年ともこれから行事がたくさんあります。楽しく、いい思い出ができるよう、クラス・学年で仲間づくりをしっかりしましょう。そのためにも、自分から声を出してあいさつやお礼の言葉を言い、友だちと良い関係を築いてください。〜
 子供たちはうなずきながら静かに聴いていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30