令和6年 真田山小学校は創立150周年を迎えます
TOP
NHK for Schoolで家庭学習

合同体育(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 春の日差しを受けながら、1年生は2時間目に運動場で合同体育をしました。
みんなで準備運動をした後、各クラスごとに分かれて、“かけっこ”“のぼりぼう”“うんてい”“鉄棒”“ジャングルジム”で活動をしました。
少し暑い感じでしたが、みんな元気に運動場を走り回っていました。
1年生にとって学校での1つ1つの学習は、とても新鮮だと思います。目を輝かせながら先生の話を聞いてがんばっている姿が、とてもすばらしいと感じました。
これからも、意欲的にがんばっていってほしいです。
【発信:教務】

ねんどで あそぼう(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は図工の学習で、初めての“ねんど”遊びをしました。
新しい“ねんど”をしっかりこねて柔らかくした後、ボールやサイコロの形を作ったり、食べ物や生き物など、子どもたちは工夫をしながら作っていました。
おいしそうなパンやケーキ、お寿司を作りお店をひらいている子、恐竜やウサギやヘビや猫などの動物を作っている子・・・みんな楽しそうに作っていました。
片づけの時は、「こわれないように、そっと片づけよっ〜と」「今度は、いつ“ねんど”できるのかな?」「もっとたくさん作りたいな〜」・・・うれしそうに話をしてくれました。
学校生活に慣れてきた1年生の笑顔を見ていると、周りもみんな笑顔になってます。
【発信:教務】

春の生き物かんさつ(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は春らしい陽気な天気でした。
理科の学習が始まり、3年生は2時間目に中庭・運動場へ春の生き物を探しに行きました
子どもたちは、虫めがねを片手に、花壇に植えてある花の観察や、アリやダンゴ虫などをみつけて昆虫の観察をしていました。植木鉢をどけてみるとたくさんのダンゴ虫がいて、大喜びでした。観察中に飛んできたチョウやハチをみつけても、うれしそうにしていました。
少し暑かったですが、いろいろな春の生き物をみつけることができ、楽しく観察できて良かったです。
【発信:教務】

いろいろな運動に挑戦(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は体育の学習で、いろいろな運動に挑戦しました。
準備運動をした後、“いろいろな姿勢からのスタートダッシュ”。子どもたちは、すばやく行動しながら元気に走っていました。
“フラフープを使っての活動”では、フラフープを腰でまわしたり、なわとびのようにとんだり、転がしたりしていました。
じゃんけんに勝つと、とかげ→ひよこ→おさる→とり・・・というように進化する“動物じゃんけん”では、ものすごく盛り上がっていました。
最後にやった“マット運動”では、お互いにアドバイスをしながら、前転・後転にチャレンジしていました。
1つ1つの行動を素早くしながら、互いに協力して学習にはげんでいる様子をみていると、さすが高学年だと感じました。
【発信:教務】

全国学力・学習状況調査(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、6年生を対象に「全国学力・学習状況調査」がありました。
1時間目に国語A・算数A、2時間目に国語B、3時間目に算数B、4時間目に理科、5時間目に児童質問紙をしました。
(今回の状況調査から、理科の調査が入っています。)
子どもたちは集中しながら、1つ1つの問題に取り組んでいました。手ごたえを聞いてみると、「全部、問題を解いたけど、むずかしかった。」「どれだけ正解しているか楽しみ。」との声や、「すごくむずかしかった。」「これからの勉強をがんばる。」などの感想がありました。
6年生にとっては、小学校生活最後の1年となります。勉強はもちろんのこと、クラブ活動や委員会活動をはじめ、いろいろなことに挑戦してほしいです。
【発信:教務】
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
4/23 児童会子ども安全パトロールあいさつ 聴力検査5年 家庭訪問
4/24 聴力検査3年 家庭訪問 学校協議会
4/25 聴力検査2年 家庭訪問
4/26 聴力検査2年 1年 家庭訪問
4/27 聴力検査1年 家庭訪問