春の遠足 3・4年

 3・4年生は20日(金)に海遊館へ春の遠足に行きました。4月とは思えないくらい汗ばむようなお天気でした。
 まず海遊館名物のジンベイザメやアシカに、エサをあげている場面を見ることができました。そして、水槽のトンネルを通りぬけていく通路では、魚が泳いでいるところを下から見ることができ、みんな感動していました。
 昼食場所に移動してから、みんなで楽しくお弁当をたべました。サンタマリア号が出港していく時に、手を振りながら見送っている子どもたちもいました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 「東西南北」の学習

 3年生は、社会科の学習で方位磁針を持って、中校舎4階の屋上から阿倍野区を見渡しました。
 「北にハルカスが見える。」「奈良はどっちかな。」と子どもたちはとてもうれしそうに屋上からの眺めを楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ふれあいタイム」スタート!

 30年度の「ふれあいタイム」がはじまりました。新しい学年になってたくさんの人たちが「今年の班のメンバーは誰かな」と楽しみにしていました。これから1年間、「ふれあいタイム」だけでなく児童集会・ふれあい遠足・ナッケカーニバルなどいろいろな場面で活動します。
 第1回目なので、6年生のリーダーが1年生を教室の前まで迎えにいきました。6年生は、みんなやさしく教室まで連れていっていました。5年生の時とは見違えるほど頼もしく見えました。長池小学校の良き伝統が感じられる場面です。
 各教室で、自己紹介の後、班の名前をみんなで相談して決めました。
次に自分たちの旗をつくりました。低学年の人も絵を描いたり色を塗ったりして、みんなで協力して取り組んでいました。
 この旗は1年間を様々な場面で活用していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花から種へ

 田辺大根の花が、次々と莢となっています。まだ緑色をしている莢ですが、中にはきちんと種が入っています。6月ごろには茶色になって収穫します。
画像1 画像1
画像2 画像2

全国学力・学習状況調査

 本日6年生は、全国学力・学習状況調査に取り組んでいます。
 今年度は、国語算数A1時間,国語B1時間、算数B1時間、理科1時間、質問紙調査1時間と3教科5時間にわたって実施しています。
 普段から何事にも真面目に取り組む6年生ですが、今日は一段と真剣な顔で取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
4/23 聴力5・6年
地域別児童会・集団下校
4/24 聴力3・4年
代表委員会
4/25 学習参観・懇談会
PTA決算総会
4/26 聴力1.・2年
遠足5年
4/27 遠足3・4年予備日

校下交通安全マップ

長池の子

学校協議会

全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果

ナッケナビゲーション