☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

社会見学4年(平野ごみ焼却工場)

 4月20日(金)4年生は、平野区にあるごみ焼却工場に社会見学に行きました。はじめにごみ焼却工場の建物の様子やどのようにしてごみを処理しているのか、についてのDVDを見ました。次にクラスごとに工場内を見学し、最後にクイズもしました。子ども達は、大きなクレーンがごみを運んでいる様子や燃やしたごみで発電している様子などを見てとても驚いていました。汗ばむような暑い天気でしたが、長い道のりを子ども達はがんばって歩きました。社会科の学習にとても役立つ社会見学になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日の給食

画像1 画像1
本日の給食「食パン、牛乳、マカロニグラタン、レタスのスープ、りんご(缶)」です。
りんごのかんづめは国産のりんごです。

遠足6年(奈良公園)

 4月20日(金)6年生は、奈良公園へ遠足に行きました。駅から奈良公園をぬけて東大寺を見学し、二月堂などを通って、春日野園地まで歩きました。子ども達は、奈良公園で時々出会う鹿に大はしゃぎでした。また、奈良の大仏の大きさにもとても驚いていました。きれいな芝生の上でお弁当も友だちと楽しく食べることができました。天気にも恵まれ、とても楽しい思い出に残る春の1日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日の給食

画像1 画像1
本日の給食は、「ビビンバ、牛乳、トック、いり黒豆」でした。
ビビンバは、韓国・朝鮮料理の1つで、丼や専用容器にご飯とナムルや肉、卵等の具を入れよくかき混ぜて食べる料理です。
本来ご飯の上に、手前・奥・右・左・中央に分けて具が盛りつけされ、コチジャンやごま油等の調味料をかけ、匙(スッカラク)でよく混ぜてから食べます。
語源は、韓国・朝鮮の言葉「ピビムパプ」が元になっている。「ピビム」が「混ぜる」、「パプ」が「飯」の意味であります。
 今回の給食では、挽(ひき)肉、きゅうり、にんじん、切り干しだいこん、コチジャン、ごま油などを使用しています。

地区子ども会・集団下校

4月18日(水)5時限目に地区子ども会を行いました。はじめに1年生を班長さんが迎えに行き、それぞれの教室で地区長や副地区長、班長や副班長の確認を行いました。次にPTAの地域委員の方の紹介やお話を聞きました。その後、登下校の時に気をつけることなどについて話し合いました。そして、班ごとに通学路を確認しながら集団下校で帰りました。地域委員の皆様、お忙し中、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
4/27 学習参観・懇談会

学校評価

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校だより

学校安全マップ

平成29年度 全国体力・運動能力、運動習慣等検査