創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

豊里小仕事始め 〜委員会活動〜

今日の6時間目に委員会活動を行いました。

委員会活動は5・6年生児童が学校生活で自ら責任をもって学校の運営に参加する活動です。

今日の活動は、それぞれの委員会で委員長・副委員長等を選出し、年間計画を立てました。

3枚目の写真、給食委員会の新委員長、ポーズ決まってますね!仕事もかっこよく決めてや!
                      (教務)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年の自覚 〜1年生の教室の清掃〜

1年生は19日(木)まで給食後に集団下校なので、教室掃除をする時間はありません。

その間、1年生の教室や廊下の清掃は5年生が交代でしてくれています

午後1時25分、
1年生は集団下校の準備のために廊下でグループごとに整列、それを横目に5年生の児童が清掃活動に励んでいます。

自分の教室以上に丁寧に清掃をする姿をみて、頼もしく感じ、高学年になった自覚を感じます。
                 
                      (教務)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけん 〜2年生〜

今日の2時間目2年生が町たんけんに行きました。公園、学校、警察署、お寺やお店など、目印になる場所を巡りながら豊里の町を一周しました。

ケーキ屋さん(プチプランス)や和菓子屋さん(あさだ)から甘いにおいが漂ってきて大歓声。

広い校区の中を安全に気をつけながら上手に2列で歩き、豊里の町の「よさ」を見つけることができました。
          (教務)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新学年初めての「児童朝会」

毎週月曜日の朝は「児童朝会」があります。


4月16日(月)、明け方の冷え込みが少し緩んだ運動場で今年度初めての「児童朝会」がありました」 

1年生にとっては、小学校生活初の朝会で、担任の先生に連れられて運動場に出たものの、何が起こるのか不安げな表情でした。

植物博士の校長先生から、今が見ごろの「ハナミズキ」のお話と、豊里小学校の校訓「強く・明るく・正しく」の校訓の話がありました。

朝会が終わるころには、1年生の表情も心なしか和らいでいたように感じました。
                         (教務)
○3枚目の写真は、校長先生が「豊里小学校の校訓を知っている人」と聞
 いたときにさっと手が上がった4年生の子です。豊里博士、認定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆっくり休ませてあげてくださいね

画像1 画像1
今週は、月曜日始まりの新学期でした。

子どもたちにとっては、新しい友達 新しい教室 新しい先生
と 緊張の連続の1週間だったと思います。

まだまだ、新学期は始まったばかり。
週末は 子どもたちをゆっくり休ませてあげてくださいね。

放課後の職員室、こちらも緊張の1週間を終え、教職員にも疲労の色が…
みなさんも、ゆっくり休んで来週に備えてください。   (教務)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
4/26 5年遠足
第1回学校協議会
4/27 6年遠足
祝日等
4/29 昭和の日
4/30 振替休日