☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

4月24日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「ご飯、牛乳、豚肉のしょうが焼き、みそ汁、じゃこピーマン」でした。
 ちりめんじゃこは、水揚げされたまいわしやかたくちいわしなどのいわし類の稚魚を、煮立った塩水で短時間煮、冷却したものを乾燥機か天日で乾燥させた製品です。
 かるく干したものを「しらす干し」、しっかり乾かしたものを「ちりめんじゃこ」と呼びます。
 関西では、しらす干しの中でも乾燥度の高いものをちりめんじゃこと呼び分けています。

児童会のスローガン決まる!

4月23日(月)児童朝会の最後に今年度前期の児童会運営委員の人が、今年のスローガンも発表しました。スローガンは「笑顔 勇気 優しさあふれる 育和小学校」でした。1年生から6年生まで全員がみんなで協力し合って「笑顔 勇気 優しさあふれる」学校にしていってほしいと思っています。がんばれ!児童会!!これからも応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会見学4年(平野ごみ焼却工場)

 4月20日(金)4年生は、平野区にあるごみ焼却工場に社会見学に行きました。はじめにごみ焼却工場の建物の様子やどのようにしてごみを処理しているのか、についてのDVDを見ました。次にクラスごとに工場内を見学し、最後にクイズもしました。子ども達は、大きなクレーンがごみを運んでいる様子や燃やしたごみで発電している様子などを見てとても驚いていました。汗ばむような暑い天気でしたが、長い道のりを子ども達はがんばって歩きました。社会科の学習にとても役立つ社会見学になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日の給食

画像1 画像1
本日の給食「食パン、牛乳、マカロニグラタン、レタスのスープ、りんご(缶)」です。
りんごのかんづめは国産のりんごです。

遠足6年(奈良公園)

 4月20日(金)6年生は、奈良公園へ遠足に行きました。駅から奈良公園をぬけて東大寺を見学し、二月堂などを通って、春日野園地まで歩きました。子ども達は、奈良公園で時々出会う鹿に大はしゃぎでした。また、奈良の大仏の大きさにもとても驚いていました。きれいな芝生の上でお弁当も友だちと楽しく食べることができました。天気にも恵まれ、とても楽しい思い出に残る春の1日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
4/27 学習参観・懇談会

学校評価

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校だより

学校安全マップ

平成29年度 全国体力・運動能力、運動習慣等検査