熱中症予防(ねっちゅうしょうよぼう)のため、水分(すいぶん)をこまめにとりましょう

家庭訪問 <全学年>

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月24日(火)、今日は朝から雨の一日となりました。本日4月24日(火)〜5月2日(水)まで、むくのき学園では家庭訪問を行います。毎年この季節は、雨や風など、天候の変化が激しい時期です。自転車を利用する場合、今日のような雨の日はカッパやポンチョ姿で、時間通りに各ご家庭へ向かいます。
 多くの児童生徒の皆さんは、担任の先生と保護者の方を交えて話をする最初の機会だと思います。「皆さんの良いところ」「頑張ろうと思うこと」「不安に思うこと」など、「皆さんのことを知る」関係づくりが深まればと考えています。

平和への願い <今日の生徒集会>

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月23日(月)、昨日までの真夏のような暑さは和らぎ、爽やかな風が吹く朝となりました。体育館では7年生から9年生が揃っての生徒集会が行われました。
 今朝の集会では、校長先生との挨拶のあと、9年生修学旅行実行委員から皆さんへ、次のお願いがありました。
 「5月25日から長崎へ修学旅行に行きます。長崎への修学委旅行の目的のひとつは平和学習です。小学生の頃から学んできた戦争や平和について、長崎でもう一度しっかり深めたいと思います。
 平和公園と原爆資料館を見学し、追悼平和祈念館で、平和祈念セレモニーを行い、千羽鶴とともに平和への祈りをささげてきたいと思います。そこでお願いです。皆さんも平和への願いを込めて鶴を折ってください。皆さんが折った鶴も責任を持って長崎へ持って行きます。」
 素晴らしい取組みだと思います。一日も早く争いのない世界になるよう祈りたいと思います。

授業参観・学級懇談会 <1〜6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月20日(金)、今日は朝から気温がぐんぐん上がり、まるで夏のような天気となりました。午後から1年生から6年生では授業参観・学級懇談会が行われました。大変多くの保護者にご来校いただきました。
 1年生はランチルームで、給食参観を行いました。給食の準備から、片づけまで、元気いっぱいに活動している児童のようすをご覧いただきました。なにより、美味しそうに給食を食べている姿が印象的でした。
 他の学年の児童たちも、教室の授業参観では、背筋をのばし、大きな声で「はい!」と挙手をしたり、発言したりと、張り切っているようすでした。その後の学級懇談会では、日頃の児童のようすをお伝えしながら、なごやかな雰囲気で行われました。
 授業の感想や懇談会で感じたことなど、ぜひお家でも話していただき、気になることがございましたら、いつでもご連絡ください。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

焼却場見学 <4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月19日(木)、今日は日差しがまぶしく感じ、初夏を思わせる朝となりました。4年生は、電車で東淀焼却工場に出かけ、ごみの焼却処理についての学習をおこないました。
 工場員さんのお話を聴いた後、ごみピットではゴミを貯めている様子、大きなクレーンで焼却炉へ運ぶ様子を見学しました。その後、ガラス越しに、焼却炉、燃焼ガスの洗浄やガス再利用の装置を見ることができ、ゴミが完全に灰となると、かさは燃焼前の20分の1になることなどを学びました。
 また、化学防護服を試着したり、環境問題に関するミニシアターをみたりと、ゴミについて知ることができた社会見学となりました。

クラブ編成 <4〜6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月18日(水)、今日は朝まで続いた雨もあがり、青空が美しく春らしい一日となりました。6限目、4〜6年生は、教育課程の時間割にある、課内の「クラブ」が本日からスタート しました。この活動は、5・6年生の希望者が入部できる、課外の「部活動」とは異なり、4〜6年生全員がいずれかの「クラブ」で異学年集団と混ざって活動 します。
 クラブは、今年度から新設された「ダンス」「室内ゲーム」をはじめ、「パソコン」「手芸・料理」「運動場球技」「卓球」「バドミントン」「バレーボール」「バスケットボール」 があります。今日は部長・副部長や年間目標を決め、練習を始めるクラブもありました。
 1年間、得意な活動を楽しんでください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30