令和6年 真田山小学校は創立150周年を迎えます
TOP
NHK for Schoolで家庭学習

なかまづくりと かず(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、算数「なかまづくりと かず」の学習をしていました。
動物や楽器や花の数を数えたり、同じ数のグループを集めて仲間づくりをしました。また、その集めたグループは、1・2・3・4・5という数字であらわすことができることを、みんなで学びました。
先生から出される問題に、子どもたちは目を輝かせて答えていました。意欲的に学習に取り組む姿勢を、ずっと持ち続けてほしいです。
【発信:教務】

学校たんけんの準備・練習(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5/1(火)“学校たんけん”(1・2年)を予定しています。
2年生が中心となり、校舎内のいろいろな教室を1年生に紹介していきます。
真田山小学校のことを少しでも知ってもらおうと、2年生は案内するコースを確認したり、司会・ルール説明の練習をしたり、一生懸命にがんばっていました。
お兄さん・お姉さんになった2年生が、元気に“学校たんけん”を進めてくれることを楽しみにしています。
【発信:教務】

児童朝会(安全パトロール)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の児童朝会では、学校長の話の後、天王寺区役所の安全パトロールの方から挨拶がありました。
今年度も登下校の時間帯に安全パトロールの方が校区をまわり、児童の安全を見守ってくださいます。また、それ以外にも、地域やPTAの方々が交差点などに立ち、安全を見守ってくださいます。
子どもたちが安全に登下校し、楽しく学校生活をおくっていけるよう、教職員一同もがんばっていきます。
今年度もたくさんの方々にお世話になりますが、よろしくお願いいたします。
【発信:教務】

合同体育(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 春の日差しを受けながら、1年生は2時間目に運動場で合同体育をしました。
みんなで準備運動をした後、各クラスごとに分かれて、“かけっこ”“のぼりぼう”“うんてい”“鉄棒”“ジャングルジム”で活動をしました。
少し暑い感じでしたが、みんな元気に運動場を走り回っていました。
1年生にとって学校での1つ1つの学習は、とても新鮮だと思います。目を輝かせながら先生の話を聞いてがんばっている姿が、とてもすばらしいと感じました。
これからも、意欲的にがんばっていってほしいです。
【発信:教務】

ねんどで あそぼう(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は図工の学習で、初めての“ねんど”遊びをしました。
新しい“ねんど”をしっかりこねて柔らかくした後、ボールやサイコロの形を作ったり、食べ物や生き物など、子どもたちは工夫をしながら作っていました。
おいしそうなパンやケーキ、お寿司を作りお店をひらいている子、恐竜やウサギやヘビや猫などの動物を作っている子・・・みんな楽しそうに作っていました。
片づけの時は、「こわれないように、そっと片づけよっ〜と」「今度は、いつ“ねんど”できるのかな?」「もっとたくさん作りたいな〜」・・・うれしそうに話をしてくれました。
学校生活に慣れてきた1年生の笑顔を見ていると、周りもみんな笑顔になってます。
【発信:教務】
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
4/25 聴力検査2年 家庭訪問
4/26 聴力検査2年 1年 家庭訪問
4/27 聴力検査1年 家庭訪問
4/29 昭和の日
4/30 振替休日
5/1 学校たんけん1・2年 委員会活動