☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

はじめてのクラブ活動!

 4月26日(木)今年度はじめてのクラブ活動がありました。部長や副部長を決めて、いよいよ活動開始です。4年生にとっては本当に最初のクラブ活動デビューです。4年生は少し緊張気味でしたが、どのクラブも高学年の人がリードしながら進めていました。月に2回ほどしかない貴重なクラブ活動です。なかよく楽しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.4.5年たて割班ワクワク集会

 4月26日(木)今日は、2・4・5年のたて割り班の顔合わせがありました。はじめに自己紹介をした後、学校に関係するクイズを楽しみました。子ども達はクイズに正解すると歓声をあげて喜んでいました。これから1年間、2・4・5年のワクワク集会のリーダーは5年生になります。1年間しっかり下の学年の人達の面倒をみてほしいと思います。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「黒糖パン、牛乳、ビーフシチュー、キャベツのピクルス、甘夏かん」でした。
 
 夏みかんは1700年頃にブンタンの自然雑種として生まれたと考えられています。生食用として利用されるようになったのは明治以降で、夏みかんと呼ばれるようになりました。
 甘夏かんは夏みかんの変異樹として発見されたもので、1950年に「川野ナツダイダイ」という品種で名称登録されました。
 外観は夏みかんと同じだが、酸が早く抜ける品種です。
 1月から収穫が始まり、倉庫などで寝かせて酸を抜き熟成させたのち出荷されます。おいしくなるのは3月から5月頃までです。
 さわやかな酸味と甘みが特徴で、ビタミンCやカリウムが多です。

4月25日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「ご飯、牛乳、、鶏肉のからあげ、中華スープ、チンゲンサイともやしの甘酢あえ」でした。
 
 学校給食は、成長期にある児童の心身の健全な発達のため、栄養バランスのとれた豊かな食事を提供することにより、健康の増進、体位の向上を図ることはもちろんのこと、食に関する指導を効果的に進めるための重要な教材として、給食時間、各教科などにおいても活用することができます。
 給食時間では、準備から後片付けを通して、望ましい食習慣と食に関する実践力を身に付けさせることができます。
 また、地場産物を活用したり、地域の郷土食や行事食を提供したりすることを通じて、地域の文化や伝統に対する理解と関心を深めることもできるなど、高い教育効果が期待できます。

1.3.6年たて割り班集会から学校たんけんへ

 4月25日(水)今日は、今年度はじめての1.3.6年たて割り班集会がありました。自己紹介をした後、学校クイズをして楽しみました。その後、1年生は、6年生と一緒に学校たんけんに出発しました。1年生は、初めて見る特別教室や校長室、職員室に驚きの声をあげていました。6年生の皆さん、ご苦労様でした。これからも1年生をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
4/27 学習参観・懇談会
5/1 遠足5年
5/2 遠足2年

学校評価

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校だより

学校安全マップ

平成29年度 全国体力・運動能力、運動習慣等検査