創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

体力向上を目指して 〜豊里サーキット 1年〜

先日より紹介しています本校オリジナルの「豊里サーキット」

今日は、入学したての1年生も挑戦しました。

フープを使ったけんけんや、鉄棒、ラダーを使っての運動などでした。
でも、みんな初めてとは思えない慣れた感じで、それぞれの運動を楽しんでいました。


1枚目:フープでジャンプ
2枚目:ボールけり
3枚目:鉄棒で前回り               (教務)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日は今年度最初の「学習参観・懇談会」です

画像1 画像1
4月20日(金)、今年度最初の学習参観参観・懇談会を行います。

学習参観の後、懇談会を予定していますので、ぜひご来校いただき、子ども達の頑張りを応援してあげてください。どうぞよろしくお願いします。

【1年生】
○給食参観  12時25分〜13時10分
○懇談会   13時20分〜13時50分
 (懇談会の間はお子さんを多目的室にてお預かりいたします)

【2〜6年生】
○学習参観  13時45分〜14時30分
○懇談会   14時40分〜15時20分

※学習参観の内容・場所につきましては下記の通りです。
 (pdf形式の学習参観の内容はこちらよりご覧になれます)


●懇談会終了後、15時40分より講堂でPTA総会があります。ご参加下さい。   (教務)
画像2 画像2

英語の授業を頑張っています 〜5・6年〜

今年度より小学5・6年生の授業で行う外国語活動(英語)は、昨年度より15時間増えて、年間50時間実施します。

大阪市では、C-NET(Osaka-City Native English Teacherの略称)のネイティヴ・スピーカーの先生と学級担任が協力して、学習を行います。

今年度の、本校のC-NETはオーストラリア出身のマシュー・ゲイル先生が3・4年生を担当し、アメリカ出身のシャフ・ポール先生が5・6年生を担当します。

今日は、シャフ・ポール先生が、5・6年生を対象に、授業を行いました。

5年生3組の教室では お互いが英語であいさつできるように練習を繰り返していました。

シャフ・ポール先生の豊里小学校での授業は、毎週月曜日の午前中と、木曜日です。             (教務)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の集団下校は今日までです

9日から行っていた1年生の集団下校も今日で終了です。

1日目には、どのグループかわからなくて困っていた児童が続出していました。
しかし、最終日の今日は、さっとグループに分かれて講堂前の集合場所に集まることができるようになりました。

いきいき教室に参加する児童をいきいき教室まで送って、集団下校する児童の付添をしようと、通用門を出てみると下の写真のようにはるか彼方でした。みんな〜まってぇ〜

明日から、1年生は個別での下校となります。もし、下校で心配なことがありましたら、遠慮なく担任までご相談ください。    (教務)
画像1 画像1

さまざまな方法で 〜1年 ひらがなの学習〜

1年生の教室では、いよいよ小学校の学習が本格的に始まりました。

今日は、こくご「ひらがな」の学習です。
…といっても、鉛筆をつかって練習するだけではありません。

ひらがなの形の特徴を、作業を通して感覚的に習得するため、粘土を使ってひらがなの字を形づくっていました。
他にも、紙をちぎって文字をつくるなどの活動もしています。

ひらがな、早く覚えられるといいですね。 (教務) 
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/5 こどもの日
5/7 家庭訪問
5/8 家庭訪問
5/9 耳鼻科検診(3・6)
祝日等
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日