私たちの目標  誠実  努力  忍耐

5月25日 1年生 一泊移住保護者説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、6月18・19日に大阪府立青少年海洋センターで一泊移住を実施します。

ねらいの一つとして、
「班活動を基本とした集団生活を通して、秩序を守り集団行動のあり方を学び、よりよい学級・学年集団をつくる」
とあります。

レクレーションやカッター体験などを行います。
心と身体の準備を整えましょう。
たくさんの保護者方にご参加いただきまして、ありがとうございました。

5月25日 3年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の授業では、「生活を豊かにするための布を用いた製作」として、体操服にゼッケンを縫う学習を行っています。

待ち針の使い方、糸の通し方と留め方、布の持ち方などを確認して、5mm間隔で縫っていきます。
決められた時間でどれだけ丁寧に進められるでしょう?

5月25日 中間テスト前日

画像1 画像1
週明けの月曜日から中間テストがはじまります。
1年生は、中学校で初めてのテストなので、はりきって頑張りましょう!
定期テストは、これまでの学習内容が定着しているかを確かめるために行っています。
分からないところがある場合は、必ず分かるまで学習を重ねましょう。

テスト直前の2年生英語の授業です。
週末に勉強できるように、しっかりノートに書いています。

5月24日 サタスタ(テスト前学習会)

画像1 画像1
画像2 画像2
学校元気アップ支援事業を活用して、
今日から3日間、中間テストに向けての学習会を行っています。
1年生は50人以上の生徒たちが参加しています。
教室からは、コツコツと鉛筆の音が響くくらい落ち着いた環境で学習を行っています。

明日も放課後に行っていますので、「お家に帰ってしまうとなかなか勉強できない!」という生徒の皆さんは参加しましょう!

26日(土)も9時から12時まで行っています。

5月23日 体育大会に向けて 係会議

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学校の体育大会の運営は、部活動や委員会、生徒会のみんなで行っていきます。

体育委員は、「用具」と「決勝審判」を担当します。
一つ一つの競技がスムーズに、みんなが気持ちよくできる体育大会も大切です。

保健委員は、「救護」を担当します。
走っているときに転倒する等のけがに対して、手当の仕方を学んでいます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/25 1年一泊移住保護者説明会
5/28 中間テスト
5/29 中間テスト 熱中症予防講座
5/31 内科検診2年1・2・3組 生徒会各種委員会

お知らせ

月中行事

参考資料

学校協議会

H30 学校評価

H29 学校評価

H28 学校評価