帽子をかぶり お茶をこまめに飲んで 熱中症を予防しましょう
TOP

おさつパン新登場   5/24

 給食のパンは、大阪市ではふだん6種類あります。さらに今回、初めて「おさつパン」が登場しました。さつまいものペーストがねりこまれ、サイコロ状の粒も入っています。
 子ども達は「おいしい」と言って、おさつパンもおかずもパクパク食べていました。好評でした。
画像1 画像1

児童集会「バクダンしりとりゲーム」5/24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回の児童集会は集会委員会による「ばくだんしりとり」のゲームでした。しりとりを言いながらボールをまわしていき、合図の時にボールを持っていた人がアウトとなるゲームです。ゲーム中、戸惑っている低学年に6年生がやさしく声をかけ、応援していました。

5年 車いす体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月24日(木)3・4時間目に、大阪市立心身障がい者リハビリテーションセンターより講師を招き、車いす体験学習を行いました。
はじめに、障がい者に関するマークやバリアフリーについてのお話、車いすの部品などの説明を聞きました。
次に、実際に車いすに乗り、段差やスロープ、せまい幅を通るといったコース設定で、自走体験をしました。たった2cmの段差を乗り越えるのがどんなに大変か、まちの中を通るのはこんな苦労があるのだ、など身をもって知ることができました。
最後は、友達を乗せて、介助体験です。乗る側の人の気持ちを考えて介助する、思いやりの心が大切だと感じたようです。とても貴重な体験をすることができました。

5年 調理実習

5年生が家庭科「はじめてみようクッキング」の学習で、ゆで卵とカラフルゆで野菜サラダを作りました。
初めての調理実習で緊張した様子でしたが、前の時間までに学習した卵やにんじん、ブロッコリーのゆで方、ソースの作り方をしっかり思い出しながら、調理することができました。また、ガスこんろや包丁の使い方にも気を付けて安全に調理できました。
自分で作ったサラダを食べて、「みんなと協力して作ったから、おいしく感じる。」「家でも作って家族に食べさせてあげたい。」など話しながら、おいしく試食しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

あいさつ運動5/21〜5/25

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は「あいさつ運動」の週です。児童会が中心となってポスター作りをして呼びかけたり「児童会便り」を各教室に掲示したりして意識を高めました。早朝より児童会の人たちが正門に立ち「すすんで元気よく笑顔であいさつしよう。」と声掛けしています。今朝はあいにくの雨でしたが、元気のよい「おはよう」の声が響いていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/28 委員会・代表委員会(6月分) 銀行引落し日
5/29 内科検診4・5・6年
5/31 ゴミ0の日 歯科検診4・5・6年 3年社会見学(図書館・区民センター)
4年柴島浄水場見学 1年心臓検診