熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

提出物 学校感染症に係る登校に関する意見書について

画像1 画像1
 毎年,冬場になるとインフルエンザなどの感染症が流行します。学校でもインフルエンザ委に限らず,感染性胃腸炎などに出席停止が多数に上ります。
 感染症に罹患した場合,医師の判断により登校できる日が分かります。登校の可否について東成区医師会にご協力いただき,意見書を記入してもらうことができます。ただし,この意見書の記入は東成区医師会の医療機関のみとなっていますので,他区の医療機関では有料となることがあります。有料の場合は,意見書の提出は必要ありませんが,必ず登校できる日を確認していただき,学校へ連絡帳などでお知らせください。
 ホームページ,配布文書を開いていただければ,「お知らせ」の中に意見書を載せていますので,必要になった場合にはプリントアウトしてお使いください。

芽が出ました!!

画像1 画像1
 3年生が育てているホウセンカとマリーゴールドですが,どちらのクラスもマリーゴールドの芽が出ていました。これからどんどん大きくなっていくと思います。楽しみです。

重要 明日の1.2年生の遠足について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日,1.2年生が遠足へ行きます。行き先は「天王寺動物園」です。
 雨の心配はいらないようですが,逆に天気が良く,気温がかなり上がるようです。天王寺動物園は日陰ばかりではありません。子どもたちはかなり汗をかくと思われます。熱中症の予防のためにも,こまめな水分補給が大切になってきます。
 明日はいつも以上に多めのお茶が必要になってくると思います。水筒が小さい場合や汗をよくかくお子さんなら,いつもの水筒プラス補充用にペットボトルにお茶を用意していただくか,普段より大きめの水筒を持たせていただくなどの工夫をお願いいたします。付添の教職員は事前に打ち合わせをしており,子どもたちの安全を第一に考えています。水分補給の声かけはしっかり行います。

 体温調節がまだうまくできないことが考えられます。汗をかいた時に拭くための汗拭き用タオルを忘れずに持たせてください。また,首元に冷やしたバンダナやタオルなどを巻くだけでも効果があります。もし必要と感じられたときにはお子さんの健康管理の一環として持たせていただいたても結構です。(必ず持ってくるということではありません)
 ご配慮いただくことが多くなりますが,楽しい遠足となるよう,よろしくお願いいたします。 

児童朝会(5月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の児童朝会は,校長先生から「季節のお話」がありました。5月を表現する言葉として,「新緑」「薫風」を紹介されました。
 先週の高学年・中学年の遠足では,そのどちらも感じられた遠足でした。
 日本には四季があります。素晴らしいことだと思います。季節を感じられるように,学校でも折に触れて話していきたいと考えています。
 また,児童会や運動委員会からは「あいさつ週間」と「外で遊ぶデー」のお知らせがありました。「あいさつ週間」は今週の活動です。「外で遊ぶデー」は毎週水曜日の15分休憩に運動委員会が体育倉庫を開放します。

 中本小学校では,年間を通して様々な企画をして,子どもたちの自発的な活動を促しています。

あいさつ週間が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は児童会が企画した「あいさつ週間」です。集団登校時にその日の児童会担当が正門に立って登校を迎えます。
 今回のあいさつ週間のめあては「満面の笑顔と大きな声で元気にあいさつをしましょう」です。児童会と登校班のみんなと「あいさつ勝負」です。どちらも元気いっぱいにあいさつしてほしいと思います!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/28 運動週間4
耳鼻科検診(全学年)
5/29 遠足予備日(1.2年)
4年出前授業(パッカー車:2,3h)
クムモイム
5/30 運動週間5
C-NET(1〜3h)
心臓健診(1年)
クラブ活動(6h)
5/31 内科検診(1.2.3年)
なかよし児童会
6/1 運動週間(最終日)
体重測定(3.6年)
C-NET(1〜4h)
眼科検診(全学年)