4年社会見学 浄水場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月30日(水)に庭窪浄水場に見学に行きました。淀川の水が、水道水になっていく過程を教えていただきました。実験をする部屋もあり、目の前で変わっていく水の姿に驚いていました。実際の浄水施設は大きくてびっくりしました。
 あいにくの雨で、浄水の流れをかたどった公園広場で遊ぶことができなかったのが、残念でした。
 帰ってから、学んだことを新聞にまとめる学習に取り組んでいます。

1・2年遠足(大阪城公園)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月16日(水)に、1・2年生の遠足で大阪城公園に行きました。
 子どもたちは近くで見る大阪城の大きさに驚き、「こんなに大きな石をどうやって運んだのだろうね」と話していました。
 西の丸庭園では、大阪城を見ながらお弁当を食べたり、クラス遊びをしたりして楽しみました。

アイマスク体験(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 城東区社会福祉協議会の方と視覚に障がいのある橋本さんにおこしいただき、講話とアイマスク体験を行いました。
 子どもたちは最初の感想では、“目が見えない”ということにこわさを感じたようでしたが、橋本さんのお話を聞き、実際にアイマスク体験を通して、「怖かったけど、介助者のおかげで怖くなくなった。」「橋本さんのお話を聞いて目が見えない中でも“楽しく生活できているんだと思った。」「点字を教えてほしいと思った。」などと話していました。
 
 お越しいただき、講話いただきました橋本さん、城東区社会福祉協議会の皆様、ボランティアの皆様どうもありがとうございました。


町たんけん(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の学習で、校区の町たんけんに行きました。
普段自分が住んでいる町でも、地図を片手にどんな建物があるのか一つ一つ確認しながら歩くと、子どもたちは新しい発見をどんどんしていました。
 子どもたちからは、「あ!歯医者さんがある!」「へぇ〜ここお肉屋さんがあるんだね。」「あ、知ってる!ここ入ると○○さんの家だ!」などの声が上がっていました。
 次の学習で、えなみの地図を作っていきます。
 

えなみファミリー発足!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度のえなみファミリーが発足しました。
 第一回目は、顔合わせです。1年生から6年生までの8〜9名が同じファミリーとして、6月のえなみフェスティバルや、木曜日の児童集会で一緒に活動します。
 6年生が1年生を迎えに行き、全員が揃って自己紹介をしました。
今年1年楽しく活動していきましょうね!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31