学校たんけん 1年生

1年生は、入学して2か月ほどになり、学校生活にも少しずつなれてきたようです。
 先日、2年生に学校中を案内してもらいました。今日は、各クラスを6つの班(保健室・事務管理室・管理作業員室・職員室・校長室・図書室)に分けて、3クラス合同の6グループで学校たんけんをしました。
 それぞれの部屋で、担当の職員にインタビューをして、聞き取ったことをメモしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

劇鑑賞会

 人形劇団「クラルテ」に来ていただいて劇鑑賞会がありました。公演名は、「いえでででんしゃ」でした。
 大人の決めつけや思い込みで傷ついて家出をしてきた子どもたちが「いえでででんしゃ」に乗りあわせる。はじめは大人に怒っているが、語り合い、共感し、協力し合ううちに、100%自分が正しいのではなく、相手の理由や良さも見えてきて、気持ちを整理し、それぞれ家に帰っていくというお話でした。
 子どもたちは、本当の人間のような人形の動きに驚いた様子でした。最後に、人形をどのように動かしているのか、前に出てきてもらって見せていただきました。
 クラルテのみなさん、ありがとうございました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「緑の募金」活動しています!

 今年も、環境委員会が中心となって、「緑の募金」活動をしています。29日(火)から31日(木)までの3日間、玄関で活動します。
先週の水曜日の児童集会でみんなに呼びかけましたが、今日は初日だったので、忘れていた子どもたちも多かったようです。
 あと2日間あるのでみなさんよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 環境学習  その2

 3時間目は、パッカー車を2台乗ってきていただいたので、実際にゴミ投入の体験することができました。大きな家具をパッカー車に入れるところも見せてもらいました。バリバリと大きな音をだしてこわれていくときに、その凄さにみんな声をあげて驚いていました。
 最後には、運転席にも入らせていただいて、普段では体験できないことを学習することができました。
 みなさんありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 環境学習  その1

 4年生が社会科「人々のくらしとゴミ」の学習で大阪市環境事業局の職員の方をお招きしました。
 2時間目に、多目的室でごみの分別などについて、DVDの視聴やクイズなどを交えて楽しく教えていただきました。○×クイズはみんな意欲的に取り組み、盛り上がりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/30 図書館開放
運動場開放
新体力テスト
6/5 歯科検診1・2年
図書館開放
保健しらべ
委員会活動

校下交通安全マップ

長池の子

学校評価

学校協議会

全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果

ナッケナビゲーション