創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

料理の鉄人 6年3組

2組、1組に続いて、待ちに待った3組の調理実習の日がやってきました。
テーマは「炒めてつくる朝ごはん」です。
包丁の扱いに気をつけて、野菜やウインナーを切ったり、炒めた野菜を卵で器用に包んだりと役割をきちんと分担して行うグループもありました。
食べ終わった後は、ちらかった材料やごみはもちろん、水滴さえも残さないようにきれいに片づけを行いました。 (6年)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は「豊里防災デー」  〜1年 煙中体験・水消火器〜

6月1日(金)
今日は、2時間目に消防署と区役所の方を招いての「防災授業」
3時間目に火災を想定した避難訓練が行われました。

まずは「防災授業」
運動場では東淀川消防署の方による、1・2年生を対象とした煙中体験と水消火器体験を行いました。      (教務)

画像1 画像1
画像2 画像2

今日は「豊里防災デー」  〜2年 煙中体験・水消火器〜

煙中体験を終えた子から「いいにおいがした!」と感想があがっていましたが、これは訓練用でバニラフレーバーです。本当の煙は絶対に吸ってはいけませんヨ

水消火器は、消火剤の代わりに水が放出されるのですが、水圧が若干弱く火(に見立てたコーン)までなかなか届きません。でも、使い方はばっちりマスターできましたね。              (教務)    
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は「豊里防災デー」  〜3年 新聞紙スリッパづくり〜

3年生は、災害時に役立つスキル「新聞紙スリッパ」づくりです。

初めに地震の映像を通して大規模地震発生時のガレキの状況を理解しました。
そして、自分で作ったスリッパをはいてみて、新聞で作ったスリッパでもある程度のガレキには対処できることを学びました。
                     (教務)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は「豊里防災デー」  〜4年 食器づくり〜

一方、4年生は食器がない時、紙で食器を作って代用できる技をマスターしました。

折り紙の大きい版なのですが、これがなかなか難しい…
お手本とにらめっこです。

もちろん紙なのでスープは無理ですが、実生活でもポテチ入れにはちょうどいいかも…家でも作ってみてください。          (教務)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/7 歯科検診(全学年)