☆6/10(月) 第1回進路説明会 16:00〜 体育館1階 ・・・・・・・・・健康観察、換気の確保、手洗い・消毒等の手指衛生、咳エチケットと場面に応じたマスクの着用、「十分な睡眠」・「適度な運動」・「バランスのとれた食事」で抵抗力を高め、感染症予防を継続してください。

5/24 修学旅行 2日目 朝食

 今日の活動が元気にできるよう、朝ご飯をしっかり食べてから、正岡子規記念博物館へバスで移動します。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 修学旅行 2日目の朝

 宿舎「壱湯の守」(いちゆのもり)です。
 昨日の天気と違い、青空が見えています。
 今日の予定は、
  午前 正岡子規記念博物館見学
  午後 吉野川のラフティング  です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/23 修学旅行 1日目 入館式/夕食

 宿舎の奥道後「壱湯の守」に到着しました。2日間お世話になる宿舎の方への入館式を行っています。
 入館式後は、夕食です。バイキングのようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 修学旅行 1日目 砥部焼絵付け体験2

 慎重に、丁寧に絵付け作業を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/23 修学旅行 1日目 砥部焼絵付け体験1

 砥部焼は、愛媛県砥部町を中心に作られる陶磁器です。愛媛県指定無形文化財になっています。
 砥部焼は、他の陶器と比べて、やや厚手で頑丈で重量感があり、ひびや欠けが入りにくいため道具としての評価も高いようです。讃岐うどんの器としても砥部焼はよく用いられているようです。
 
 生徒たちは、砥部焼の絵付け体験を行います。陶芸館の担当者から絵付けの説明を熱心に聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30