年間行事・月行事は、画面上部の「行事予定」のタブをクリックしてください。 電話応対時間は、8:00〜17:00です。 年間行事・月行事は、画面上部の「行事予定」のタブをクリックしてください。  
TOP

全員下校しました。

14時30分現在、本日登校していた児童全員を保護者に引き渡しました。
 保護者の皆様ご対応ありがとうございました。

 明日の授業については、通常通り行います。
 ご予定ください。

緊急 本日の下校について(13時より引き渡します)

保護者の皆様
 
 本日の下校について下記のようにさせていただきます。
 1.4時間で授業を終えます。
 2.13時より保護者の方に学校にお迎えに来ていただき、
   確認して下校とさせていただきます。(引き渡し)
   保護者の方のみに引き渡します。
   各教室にお越しください。
 3.12時より給食を行います。
 4.明日の授業については通常通り行う予定です。

重要 【防犯】本日の児童の確認について〜保護者メール配信済み

本日の児童の確認について、登校、自宅待機など全員の
確認ができました。
登校している児童についての本日の予定については
決定次第、まずはメールで連絡いたします。
今後もメールの確認をお願いいたします。

さんすう体感プログラム2

 さんすう体感プログラム1の続きは休憩を挟んで長さの体感に移りました。講堂の床にひかれた黄色い線を使って長さの感覚を養いました。9メートルを何歩で歩けるかという体感です。それを使って縦の長さを体感しました。
 最後に秒速体感です。今度は講堂を縦に使って、18メールを18秒で、9秒で、最後に3秒で進む体感をしました。秒速6メートルを体感してプログラムを終えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

さんすう体感プログラム1

 本日(6月16日)9時半から「さんすう体感プログラム」が子ども会主催で本校の講堂で行われました。本校児童と九条幼稚園の園児約30人が参加してくれました。
 算数を体で感じるこの取り組みは算数検定をされている団体にしてもらいました。

 初めに数字を体で感じるために1〜5の数字にポーズをつけました。
 写真は2のポーズです。そのあと、リーダーがポーズした数の人数分集まるゲームをしました。
 2番目は〇と□の色紙をまき散らして色ごとに片づけるゲームです。これは算数では統計に当たります。
 次にまき散らした〇と□の紙を△に折るゲームです。これは形の勉強です。講堂の中の△を探しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/21 プール開き
6/25 C-NET クラブ