歯みがき大会(5年)

 歯茎、歯肉炎について学習しました。デンタルフロスが配られ、使い方を教えてもらいました。
 いつまでもきれいな歯でいたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

町たんけん(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生はグループに分かれて町たんけんに出かけました。
 
 地域のお店や保育所に行って、子どもたちはグループで考えた質問をしました。聞いたことをメモしながら、店の人や先生の話をよく聞きました。初めて知ったことや疑問に思っていたことを知ることができて、子どもたちは大喜びでした。
 
 子どもたちの安全のために、保護者の方に付き添いを協力していただきました。おかげで、子どもたちは貴重な体験をすることができました。ありがとうございました。

6年 文楽鑑賞

 国立文楽劇場へ文楽鑑賞に行ってきました。初めて文楽を見る人も多かったですが、3人で人形を操る技術、太夫の声、三味線の音などに驚きました。人形、太夫、三味線のことを教えてくれる時間もあり、よりすごさがわかりました。
 今日見たお話以外にもたくさんのお話があるみたいなので、また見に行ってみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年 大阪市立科学館 社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、4年生は大阪市立科学館へ社会見学に行きました。
 到着してまず、プラネタリウムを見ました。太陽の動きや、月の満ち欠け、たくさんの惑星や星のことを解説してもらいながら、大きなスクリーンを見て、学習することができました。
 4階から1階の展示場では、鉱物や水晶の展示物を見たり、惑星の大きさ比べを見たりと様々な展示物を見て回りました。写真は、金属の輪の大きさによって力のかかり具合が違うことを体験したり、ケプラーモーションという現象を体験して、球を転がしたり、なかなか穴に落ちないことを不思議そうに眺めているところです。
 サイエンスショーでは、磁石の実験を見ました。磁石の種類によって、力の強さが違うことを学び、大きな力で引き付ける様子を見たときは、歓声が上がっていました。
 これから星座や科学に興味を深め、星を眺めたり、調べたりしてほしいと思います。

田植え(5年)

 5年生が田植えをしました。
 地域の方に植え方を教えてもらいながら、子どもたちは苗をていねいに植えていました。
 裸足で田んぼに入ると、「キャー!」と大きな声をあげ、楽しみながら田植えをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/30 土曜授業(まったまつり)
7/2 清潔検査
クラブ活動
7/3 英語タイム
林間保護者説明会
7/4 ぐんぐんタイム
地区別集会・集団下校
7/5 英語タイム