熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

児童朝会(7月2日)

画像1 画像1
 今週の児童朝会が昨日朝ありました。
 校長先生からは,「北風と太陽」のお話がありました。皆さんもご存じの通り,北風と太陽が旅人の帽子や上着を取らせようと勝負をするのですが,それぞれが勝ちます。そのことから作者が伝えたいこととして,いつも同じやり方が通じるわけではなく,その場その時にあった,最適な手段を選びながら物事と向き合うことが大切であるということです。
 子どもたちは一つのやり方にこだわり,先に進めないと諦めてしまうところがあります。しかし,アプローチを変えることで,これまでとは違った結果になるかもしれません。また,そのプロセスも自分の生きる上で,大きな経験となるはずです。
 臨機応変に判断し行動できる子どもたちを育てていけるように教職員も取り組んでいます。

 他には,健康委員会からの今月の保健目標のお知らせやユニセフ募金のお知らせ,本日の水泳指導についての話がありました。看護当番からは生活目標や学校生活についての話もありました。
 暑い1週間の始まりとなりましたが,集合は2分前にほとんど終了していました。今週も元気にがんばっていきたいと思います。

食に関する指導(1年生:6月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週金曜日,1年生の教室で、食に関する指導を行いました。
 1年生にとっては初めての学習になりますが,「みんなでたべるとおいしいね」というテーマのもと学習を進めました。
 学校では給食があります。お家でも朝食や夕食の時間があります。食べるときに自分たちがどのような態度で食べているのかを振り返る場になりました。
 たとえば,「たべているとちゅうで立ってあるかない」「口にたべものを入れたままはなしをしない」など,子どもたちがついしてしまいがちなことを挙げながら,できていることは今後も続け,できていないことは少しずつでもできるように取り組んでいけるような活動でした。
 また,給食調理室の調理の様子を教室のモニターに映し出し,たくさんの野菜を切ったり,炒めたりしている場面に子どもたちは「すごい!」と歓声を上げていました。

 食べることは生きることにつながる大切なことです。これからも好き嫌いなく,しっかり食べられる中本っ子が増えるように,取り組んでいきます。

放課後書道教室(6月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校の特色ある教育活動の一つ,「放課後教室」。これまでに五つの教室を紹介してきましたが,最後に紹介するのが「書道」教室です。
 書写の授業の中で,3年生以上が毛筆の学習をしていますが,この「書道」教室は普段の学習とは一味違った内容になっています。
 書道は,芸術性もあるということで,少し崩した字体であったり,文章にチャレンジしてみたりと,子どもたちにとっては関心を高めて学習できるようになっています。
 1学期最終となった,先週の「書道」教室では,夏休みの目標を書いていました。それぞれが目標を書く中で,上手に書いている子の作品を子どもたちに披露しながら,良さを言っていただき,子どもたちも嬉しいはずです。

 放課後教室では,普段はできないことや,やってみたいことにチャレンジする場であり,子どもたちの意欲や自主学習の促進,家庭学習の習慣化などをポイントにしています。子どもたちの交流,地域の方々との交流が図られるのも特徴の一つです。
 
 1学期の放課後教室は明日の「囲碁」,明後日の「華道」,そして,金曜日の「将棋」を残すのみとなりました。申込んでいるお子さんができる限り参加できるよう,各ご家庭でもご配慮くださいますようお願いします。

感嘆符 今週も暑さが気になります…

画像1 画像1
 今週から7月です。先週は気温が高く,熱中症の危険性も高い状況でした。
 今週も蒸し暑くなりそうです。週の半ばあたりからは雨の予報も出ていますが,日射しに関係なく,熱中症の予防が重要になりそうです。
 しっかり睡眠をとること,朝ご飯を食べること,お茶の用意を忘れずに持ってくることを大切にしたいと思います。ご協力よろしくお願いします。

プール開きから1週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週各学年ともプール開きを終え,プール学習を重ねています。
 本校では,泳力を伸ばすことはもちろん,何より水泳を楽しむこと,そして,命の危険があることをきちんと指導しています。
 全学年ともに水慣れをはじめ,プールに入るためのハンドサインを決めています。共通のものにすることで子どもたちに浸透させ,安全にプールに入ることができるための手立てとしています。。
 また,ふし浮きやけのび,バタ足など,基本的な泳法を大事に指導しています。しっかり浮くことは全ての泳法につながっていきます。クロールでは腕のかきや息つぎは重要な要素ですが,しっかりバタ足ができていることが大切だと考えています。
 学年が上がるにつれて,上手なけのびやバタ足が多く見られます。積み重ねていくことで身に付きます。
 健康管理をしっかりしていただき,また忘れ物がない状態で,可能な限りプール水泳に取り組めるよう,お願いします。

 7月13日(金)には,中学年,高学年が着衣泳を予定しています。衣服を身に着けた状態で泳ぐことの難しさや水害から自分の身を守るための方法を学びます。大切な学習となりますので,各学年だよりなどでお知らせする持ち物のご準備をお願いします。

(画像は,上から中学年のけのび,高学年のけのび,高学年のお手本となった子どものクロールです)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/30 プール開放・すいすい教室・図書館開放
7/31 大阪市児童水泳記録会(5.6年生対象)
8/1 プール開放
すいすい教室
図書館開放
8/2 プール開放
すいすい教室
図書館開放
8/3 プール開放
すいすい教室
図書館開放