熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

保育所(園)との交流プール延期について

 本日は10:30〜の予定で,「保小交流プール」を実施することにしていましたが,プール機械の調子が悪く,中止となりました。
 北中本保育園,中本保育所の皆様には,楽しみにしてくださっていたところ,申し訳ありません。ご迷惑をおかけしますが,8月末に再度日時を設定いたしますので,よろしくお願いいたします。
 なお,明日以降のプール水泳については通常通り行いますので,明日の1.2年生と5.6年生,明後日の1.2年生に関してはプールカードや水泳セットのご用意をお願いいたします。

熱中症にご注意を!!

画像1 画像1
 3連休が明け,今週がスタートしました。学校には子どもたちの元気な声が響いてます。
 しかしながら,朝から気温は高く,今日の最高気温は36〜37度と予報が出ています。しばらくはこのような天気が続くと思われます。学校でも繰り返し水分補給をするように声かけしていますが,学校から下校後,放課後の過ごし方にもご注意ください。
 また,保護者,地域の皆様も十分にお気をつけください。

学年掲示板の掲示物紹介(7月17日)

画像1 画像1
 学年掲示板の掲示物が貼り替わっている学年がありますので,紹介します。来校の際にどうぞご覧ください。

 3年生:絵画「ゆかいな虫」(給食室横階段1F〜2Fの踊り場)
 4年生:絵画「忘れられない あのとき」(給食室横階段2F〜3Fの踊り場)となっています。

画像2 画像2

着衣泳(5.6年生:7月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3.4年生に続いて,5.6年生も着衣泳を行いました。さすがは高学年という様子で積極的に取り組んでいました。
 様々な水害のデータやどういう状況で被害に遭うのかなど,しっかり学習して少しでも命を守るためにできることを考えながら,活動しました。
 30秒程であれば、しっかり浮くことができる子が多く,これまでの着衣泳の経験が大いに生きています。継続することで身についてきたのだと思います。
 自分たちで行動できる学年です。だからこそ,油断せず,無茶をせず,自分の身を守るためにできることをきちんとしてほしいと思います。
 

着衣泳(3.4年生:7月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水泳日和の1週間を締めくくる金曜日に,着衣泳を行いました。
 2時限目は3.4年生。初めての着衣泳となる3年生は水着の上から服を着るだけでも大変だったようですが,いざ着衣泳が始まると真剣な表情で話を聞いていました。
 先日の西日本を襲った豪雨による水害を子どもたちも知っています。実際にあのような濁流に飲み込まれたら,到底泳ぐことはできません。着衣泳の指導の中でも泳ぐことではなく,あくまでも「命を守るためにどうすればよいか」「どのような体勢がよいか」「浮くための道具として何が使えるか」などを考え,実際にチャレンジしました。4年生は昨年度の経験を生かし,しっかり浮くことができた子が多かったです。
 「泳げるから大丈夫」ということはありません。夏休みに入るとプールや川,海に出かけることが多くなるかと思います。十分に気をつけること,危険を感知し,無茶をしないことが何より大切です。着衣泳の感想などをお子様から聞いていただき,一度ご家庭でも話題に上げてもらえればと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
8/14 学校休業日
8/15 学校休業日
8/16 ラジオ体操