6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

給食献立の変更について (9月12日)

 教育委員会からの連絡によりお知らせします。
本日お手紙でも配布しておりますが、台風の影響で、食材のナスが供給できないので、「あつあげ」に変更し提供すると連絡がありましたので、下記の通り献立を変更します
 ご理解・ご協力お願い申し上げます。

         記

献立番号 8
献立名  焼きなすのみそだれかけ ⇒ あつあげのみそだれかけ

給食風景 4年 (9月12日)

今日の給食メニューは、

 ・豆乳マカロニグラタン
 ・トマトスープ
 ・冷凍ミカン
 ・パン ・リンゴジャム
 ・牛乳
でした。

今日は、4年生の様子です。
 いつもの給食のマカロニグラタンは、牛乳やクリーム、小麦粉をつかっています。
今日は、牛乳のかわりに「豆乳」、小麦粉のかわりに「米粉」、「マカロニ(米粉)」を使ったマカロニグラタンです。しっかりと焼きあがってとても良い仕上がりでした。
 トマトスープもさわやかにできていてとてもおいしかったです。
 いつも、おいしい給食ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水溶液の性質 6年 (9月12日)

水溶液の性質を調べる実験を行いました。
はじめに先生の話をよく聞いて、実験に取り掛かりました。
リトマス試験紙を使って、どのように変わるか確かめていきました。
安全には十分注意をして、取り組んでいました。
班ごとに、慎重にていねいに実験していました。
さすが6年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栄養指導 4年 (9月12日)

「ほねをじょうぶにしよう」をテーマに学習しました。
一日にカルシウムを子どもたちは600〜700ミリグラム摂取しなければならないことや、どんな食物に多く含まれるかを学習した後、自分で何から摂取したらいいかを考えていきました。
これから、しっかりカルシウムを摂取して成長していってくれることと信じています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットを使って 5年 (9月12日)

5年生が、タブレットを使って「プログラミング学習」に取り組んでいます。
論理的に考える力を付けるために学習に取り入れています。
計画を立て、実行し、再度修正し、またチャレンジしていくその繰り返しをする中で子どもたちは成長していきます。
ご家庭でも、話を聞いてあげてください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/12 手洗い強調週間
栄養指導4年
9/13 手洗い強調週間
修学旅行前検診6年
9/14 手洗い強調週間(最終日)
学習参観・懇談会
学校公開日(学校選択)
出前授業6年(サッカー)
9/17 敬老の日
9/18 クラブ活動

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

その他