6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

給食風景 (9月11日)

今日の給食メニューは、
 ・プルコギ
 ・トック
 ・もやしの甘酢あえ
 ・ごはん
 ・牛乳
でした。

今日は、6年生の様子です。
プルコギは、しょうが汁、すりおろしたにんにく、砂糖、こい口しょうゆ、コチジャン、ごま油、いりごま、すりごまを合わせて下味がついています。お肉は歯ごたえも良くて、ご飯が進みました。
今日も美味しい給食、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

非行防止教室 5年生(9月7日)

5時間目に非行防止教室を多目的室で行いました。
梅田少年サポートセンターの方が、紙人形劇などで3つの大切なことをわかりやすく教えてくださいました。
1 社会のルールを守ることの大切さ
2 被害者や家族の気持ちを考えること(思いやりの気持ち)の大切さ
3 非行に誘われた時に、勇気を持って断ることの大切さ
子どもたちも真剣な表情で、センターの方のお話に耳を傾けていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語学習  (9月7日)

2学期からC−NETの先生がもう一人来られました。
マシュー先生です。
オオストラリアから来られました。
教室で自己紹介をして、子どもたちと楽しく交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和学習  (9月7日)

昨日の集会に引き続き、平和学習への取り組みをしました。
6年生が、書き方や折り方を、各教室の子どもたちに教えに行きました。
みんなしっかり書いた後、鶴を折ることができました。
やさしい6年生でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育 5年 (9月6日)

プールがつかえなくなったため、今日は運動場で体育の授業を行いました。
力試しの運動で、友だち同士で押しあったり、引っ張ったり準備運動をしました。
そのあとは、全員でリレーのバトンパスの練習をしました。

久しぶりの運動場での体育の授業風景でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/21 社会見学4年(柴島浄水場)
9/23 秋分の日
9/24 振替休日
9/26 修学旅行
給食試食会
栄養指導2年
9/27 修学旅行
社会見学3年(イズミヤ)
地域行事
9/23 敬老の日のつどい(地域行事)

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

その他