大阪府立咲くやこの花中学校のホームページをご覧ください。
TOP

3年生技術の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 1、2限の技術の授業は、文化発表会に向けて動画の作品作りです。男子の3人組2グループが交流ホールで何やら怪しげな動きをしていました。文化発表会で完成作品を見るのが楽しみです。

理科の実験

画像1 画像1 画像2 画像2
 26日(水)1年生の理科の授業は「蒸留」の実験を行っています。水とエタノールの混合物を熱して、取り出した液体を調べます。火を使っていますが、気体の温度をはかりながら安全に注意して行っています。毎年10月上旬からノーベル賞の発表がされますが、将来、この中から研究者として活躍し受賞する人が出てきたらいいですね。みんな楽しそうに実験を行っています。

研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 25日(火)1限−2年B組、5限−2年A組で研究授業を行いました。数学科、藤木先生による「多角形の内角と外角」の授業がテンポよく進められました。
 最初に前時の復習として、多角形の内角の和を求める公式を確認しました。その後、多角形の外角の和が何度になるか、班で作業をし予想しました。色紙に三角形や四角形等を書き、はさみで切り取り外角の和を確認をしました。作業手順は、プロジェクターを使用しわかりやすく説明され、1人ひとりが考えながら授業が進みました。

9月23日秋分の日

画像1 画像1
 9月23日(日)は、二十四節気で「秋分」となり、昼と夜の長さが等しくなる日だと言われています。実際は昼の方が少し長いようですが…。この後、夏から秋へと少しずつ移行していきますので、気温の変化に体調を崩さないようにしましょう。
 また、今年は9月24日(月)が、十五夜(中秋の名月)となります。美しい月が見られたらいいのですが、少しお天気が心配です。月見の行事はイモ類の収穫祝いもかねているため「芋名月(いもめいげつ)」という別名でも呼ばれています。21日(金)の給食に入っていた「さといもの田楽」は、月見行事献立でした。

環境学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 21日(金)1年生は環境学習に取り組んでいます。1人1台のタブレットを使用し自分で決めたテーマを調べています。環境改善の方策を考えている生徒もいれば、もう地球の状況は厳しいから火星に移住すると言っている生徒もいました。とにかく自分で調べ考えることが大事です。
 11月には大学の先生に来ていただき、講話をしてもらう予定です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/3 第2回学校説明会(小4、5,6対象)
11/4 第2回英検二次(校外)
11/5 合同朝礼 40分×6限 14:25〜人権講話
11/8 分野別授業参観 大学入試改革説明会 3年保護者総合学科説明会

学校評価

学校協議会

その他

学校説明会