★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
★10月31日(水)の給食は、  ・まぐろのオーロラ煮  ・スープ  ・きゅうりとコーンのゆずドレッシング  ・大型コッペパン  ・アプリコットジャム  ・牛乳です。


ベルマークで購入した一輪車10台をPTAよりご寄贈いただきました!

このたび、ベルマークで購入した一輪車10台を新たにPTAよりご寄贈頂きました。長年にわたり、ベルマーク回収にご協力頂いた保護者の皆様、ベルマークの仕分け、集計にご尽力頂いたPTAの皆様、有難うございました!大事に使わせて頂きます。
画像1 画像1

昔遊び

1年生が3・4時間目に地域の方と昔遊びをしました。
おはじき、こま回し、折り紙、羽根つき、あやとり等といった遊びを教えてもらいながら楽しく活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★10月30日(火)の給食は、  ・かつおのマリネ焼き(ノンエッグドレッシング)  ・マカロニとキャベツのスープ  ・もやしとピーマンのソテー  ・米飯  ・牛乳です。  

★「かつお」は、さしみやたたきのように生のまま食べるほか、煮もの、焼きもの、などいろいろな調味法で食べられます。かつおぶしに加工すると、うま味のもとのイノシン酸が増えるので、おいしいだしがとれます。

★今日の給食の「かつおのマリネ焼き」は、かつおに塩、こしょう、ノンエッグドレッシング(卵を使用しないマヨネーズ風味の調味料)で下味をつけ、焼き物機で焼いたものです。

*「マカロニとキャベツのスープ」は‘マカロニ(アルファベット)‘の個別対応献立です。

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★10月29日(月)の給食は、  ・お好み焼き  ・豚汁  ・きゅうりの梅風味  ・米飯  ・牛乳です。

★「お好み焼き」の始まりは、安土桃山時代に千利休が作った「ふの焼き」が始まりといわれています。「ふの焼き」は、水でといた小麦粉を薄くのばして焼き、みそをぬって、ぐるぐる巻きにしたものだったようです。
現在のお好み焼きは、小麦粉、卵、キャベツなどをあわせた生地に、好きな具を入れたりのせたりして焼いたものです。大阪のソウルフードとして知られています。

*今日の給食では、鶏卵、水、やまいもとろろ、小麦粉、塩で作った生地にかつお節、青のりを混ぜ、キャベツ、青ネギをくわえて焼き物機で焼き、給食調理員さんが1枚の鉄板を40枚ずつ切り分けて配缶しています。これに小袋のとんかつソースがつきます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/17 期末個人懇談会
12/18 期末個人懇談会
12/20 ゴミ0の日 プログラミング学習5年
12/21 給食終了

学校評価

お知らせ

学校協議会