寒暖の差が大きい季節です。体調を崩さないようにしてくださいね。

11・1 (木) 就学時健康診断(5年生 大活躍)

 本日、1年生〜4年生と6年生は給食後に下校しました。そして5年生は、来年4月に入学する新1年生の健康診断のお手伝いをしました。5年生は、まず、講堂の長いすに保護者・新1年生とともにすわって、検診の順番を待ちます。順番が来れば、新1年生と手をつなぎ、検診教室へ一緒に行きます。途中で「おしっこ」と言われトイレまで連れて行ったり、順番に並ぶ椅子席に「ひとつずつ詰めて座ってね」と優しく促したり、普段と違う気遣いをしながら行動していました。また、検診教室では、検査のお手伝いをしている5年生がきちんと仕事をしてくれました。おかげで、泣いてしまうような子も出なく、スムーズに検診を終えることができました。新1年生も、そして保護者の方も安心されたと思います。たのもしいリーダーになりそうな、そんな姿を見せてくれました。
 保護者のみなさま、ご多用の中お越しいただきありがとうございました。
 次は、2月4日(月) 午後3時〜 入学説明会です。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11・1 (木)  児童集会 「ねずみとねこ」

 さわやかな秋晴れのもと、今日の集会は「ねずみとねこ」です。たてわり班ごとに並び、全児童の半分が「ねこ」、半分が「ねずみ」に分かれて、西の校舎側と東の中学校側の陣地にそれぞれ散らばります。集会委員の「ねこ」や「ねずみ」の掛け声で、追いかける方と逃げる方が入れ替わります。写真の上は、白が赤を追いかけています。次の写真は、集会委員の一言で逆転し、白が追いかけられる側となっているところです。
 タッチされたら、3枚目の写真のように、朝会台付近にある復活コーナーに行き、じゃんけんをして勝てば復活できます。
 低学年は自分の陣地の近くにいる子が多く、中学年・高学年に守られながらスリルを楽しんでいるようです。果敢にも相手をつかまえに行く児童もたくさんいますが、集会委員の一言で即、立場が逆転し、必死で逃げ帰らなければなりません。1年から6年まで、大騒ぎしながら、全校集会を楽しむことができました。
 12月3日からは、校舎建て替えで運動場がせまくなります。今のうちに思いっきり活動をしておきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10・31 (水)  中野クリーン作戦

 5時間目に、登校班で地域に出かけ、普段通っている道や公園などの掃除をする「中野クリーン作戦」を行いました。今年は土曜ではなく、平日の午後に行いました。まず、運動場に登校班の班長のもとに並びます。今回は、中野連合町会の会長様にお越しいただき、ごあいさつをいただきました。
 各自が軍手とビニル袋を持ち、各班が決められた場所へ行って、地域の方とともに一生懸命、草を抜き、ごみを集めました。行き返りの道では、地域の方が安全旗をもって子どもたちを見守っていただきました。運動場に戻ってごみをまとめると、写真のようにたくさんのごみが集まりました。少しでもきれいになった中野の町。地域の皆様、応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10・30(火)  中学校体験(6年生)

 6年生も半年後は中学生です。この日は、都島中学校に中野小学校と都島小学校の6年生が集まり、受けてみたい教科に分かれて「授業体験」をしました。中学校が現在建て替え工事で運動場が使えないため、今年は部活動見学はできませんでした。
 子どもたちは、少し緊張した表情で各授業の教室に移動しました。
 写真は、全体で集まり、各教科の先生の紹介場面です。
 真ん中は、英語の授業場面です。
 一番下は、体育の授業場面です。動きが激しくて、うまく写せませんでした。
 このほか、合わせて10教科に分かれて授業体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校遠足 5

 全部の班が戻り、お楽しみの弁当です。たてわり班ごとに、リーダーが日陰をキープして、一緒に食べます。学年で行く遠足のお弁当とは、少し雰囲気が違っています。
 弁当のあと、写真のようにオリエンテーリングの得点が高かった班の表彰がありました。児童会のメンバーが工夫して盛り上げてくれています。
 6年生のリーダーと、児童会のメンバーが、みんなが楽しめるように取り組んだおかげで、今日の全校オリエンテーリングの成功があったと思います。来年は今の5年生がリーダーとなって活躍してくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/7 3学期始業式