創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

ほねをじょうぶにする食べ物は?  〜4年生〜

今日の4年生は「栄養指導」の日です。

今年は大隅東小学校・豊里南小学校から「栄養教諭」を招いて「栄養教育」を実施しました。
最近「食育」という言葉が使われますが、食を通して健康や成長について考える学習です。
今日のテーマは「ほねをじょうぶにする食べものを知ろう」です。1日に必要なカルシウムは600〜800mg。魚や牛乳などに多く含まれるカルシウムをどのように摂取すればいいのか?日常の食生活で気を付けることは?といった内容を学習しました。

本校にはまだ「栄養教諭」は配置されていませんが、いずれ配置されることになるのでしょう。それまでは「出前授業」でお願いしています。

バランスの取れた食生活ができるよう、自宅でも併せてご指導お願いします。

                      (教頭)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽科体験学習 5年

 今日の2,3時間目にゲストティーチャーのお琴の先生に来ていただき、『六段』『山里の春』を演奏していただきました。初めてのお琴の音色を聴き、驚いていました。

 お琴に合わせてリコーダーを演奏したり、校歌を歌ったりとお琴に親しみました。子どもたちは音楽の時間に練習していた3曲を披露しました。
                            5年
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の英語授業 〜1年〜

今日も楽しい英語の授業!

子どもたちは全身を使ってアルファベットを表現していました。
授業の最後にアダム先生から今日が最後の授業であることを伝えられると、さっきまでのはしゃぎようが嘘のよう。
今までの感謝を「Thank you vrey much!」と英語で伝え、別れを惜しみました。
                   (1年)
画像1 画像1

こんどはなに植えようかな   (1年)

夏にたくさんの収穫があった学習園の整理をしました。

管理作業員さんに手伝っていただき、耕うん機でほりおこしてもらい、

雑草をぬきました。

そのあと、肥料を混ぜて、よい土にします。

この土を使って、春に向けて、チューリップの球根を植える予定です。

楽しみです。
                     (1年)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頭ではわかっていても難しいんです 〜3年〜

今日の3時間目、3年生は全学級で算数の学習をしていました。

単元は、「まるい形をしらべよう」
コンパスを使って円を描くことを学び、その有用性を活用して、長さを移したり模様を作図したりできることを知る学習です。

半径と直径の関係、中心の場所、コンパスの扱い方…と教えることがたくさんで、先生方も教室の中をぐるぐる回りながら手取り足取り教えていました。

頭ではわかっていても、コンパスできれいに円を描くって難しいんですよね。
がんばれ!3年生!!             (教務)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/7 3学期始業式
1/8 給食開始