★☆★ 24じかん こどもSOSダイヤル 0120−0−78310(なやみ いおう)そうだんすることは、たいせつです。 いのちを たいせつに します★☆★
TOP

小小連携が行われました その2(11月20日(火))

小小連携の取組の後半では、本校が運動会で行った4方向に引き合う綱引きを行いました。一生懸命、縄を引き合う中でお互いに打ちとけ、親しさが増してきたようです。これからも、学校は違えど、友情を育み、そして、切磋琢磨してお互いを磨き合う仲になってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小小連携が行われました その1(11月20日(火))

本日の午2時半より、約1時間かけて本校の6年生と東三国小学校の6年生とで小小連携が行われました。まずは、本校からは修学旅行での平和学習で学んだ内容が群読で、東三国小学校からは宮沢賢治の詩の群読が相互に披露されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳び月間が始まっています(11月20日(火))

11月19日から縄跳び月間が始まっています。運動場で体を動かし、体力をつける取組みの一環として本校が力を入れています。現在は短縄ですが、今後、大縄にも取り組んでいきます。それにしても、子ども達が、いとも簡単に難しい跳び方をしていることには驚かされます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年和菓子作りの様子です(11月20日(火))

5年生では家庭科「家族とほっとタイム」、総合的な学習の時間「和菓子作りを体験しよう」としていちご大福を作りました。友だちどうしで、楽しく団らんし、触れ合いを深めることの大切さについて学びました。自分達でいちご大福を作り、本格的にお茶を用意し、実食したことは大きな達成感にもなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の集会はジェスチャー集会でした(11月20日(火))

本日の児童集会は“ジェスチャー集会”でした。舞台で委員会の子ども達が行う楽しいジェスチャーを各グループで相談して、「そのジェスチャーは何を表現しているのか?」を当てるものです。子ども達の表現力と想像力が同時に磨かれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/7 3学期始業式
始業式、学校だより発行
英検Jr(予備日)
1/8 給食開始、大掃除、発育2測定(1・2年)
1/9 発育2測定(3・4年)
1/10 発育2測定(5・6年)、委員会活動
1/11 4年フッ化物塗布

全国学力・学習状況調査の結果

運営に関する計画

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

学年だより(4年)

学年だより(5年)

学年だより(6年)