毎日、学習の様子を更新中

2年 歯みがき指導

歯みがき指導をしました。
「朝からみがいてきたよ。」「夜もみがいてるよ。」とはりきって、フッ素をぬると、
あらら。「赤い」「少しピンクがのこってる」と、また、みがきなおし。
 きれいにとれた。と思いきや、2回目のフッ素をぬって、横ものこってるところがありました。歯ブラシを縦や横にして、細かくみがきなおし。、ぴかぴかの歯になりました。
「これからも、しっかりみがきます!」とはりきっていました。
 「みんな、よくみがけていましたよ。」と、歯科衛生士さんからのお褒めの言葉をいただきました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 洗濯実習

画像1 画像1
寒さもしだいにつのり、朝夕はめっきり冷え込むようになった今日この頃、やっと洗濯実習をすることができました。靴下のどの部分が汚れやすいかや、どんな洗い方をしたら汚れが落ちるかなどを勉強しました。自分の靴下はそんなに汚れていないと豪語していた子どもたちでしたが、洗った後の茶色く濁った水を見て、目には見えない汚れがこんなにあるのかと驚いた様子でした。靴下一足を洗うのがこんなに大変だとは思っていなかったようで、毎日の洗濯をおうちの人にやってもらっていることに感謝している児童もいました。

3年 国語科『サーカスのライオン』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語科で『サーカスのライオン』の読み取りをしました。約10時間の読み取りを終え、ほとんどが「ライオンが死んで悲しかった。」という初発の感想が変わってきました。
「じんざが火の中に飛び込んだ勇気や光る煙になったところがかっこよかった。」「男の子を思ってじんざが元気とやる気を取り戻したところに感動した。」また、「じんざの姿はなくても、動物使いやお客さんにはじんざの姿が見えていっぱい拍手していたのがうれしかった。」そして、「自分たちにも5つの輪をくぐるじんざの姿が見えた。」など悲しいだけではない感想がたくさん聞かれました。
 ちょうど今、読書週間ですが、これからもいろいろなお話を読んで、感性を磨いてほしいなと思います。

2年 栄養教育 ほねやはをじょうぶにしよう

 10月23日火曜日に2年生は栄養教育を受けました。今回は「ほねやはをじょうぶにしよう」という題材で学習をしました。骨や歯の大切さを見直し、丈夫にするためにはどうするのか、何を食べることが大切なのかということについて「きりんさんとわにさん」のお話を聞きながら考えました。みんなしっかりとお話を聞いている姿が印象的でした。また、ワークシートのわにさんときりんさんへのお手紙には優しい言葉を考えて書いている児童もたくさんおり、2年生の優しさを感じました。今回の学習を通し、カルシウムの多い食品も好き嫌いしないで食べようという意欲が少しでも高まるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 ナップザックづくり

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日からナップザックづくりがはじまりました。
 先生のしっかり聞き、意欲的な姿勢が見られました。今日は、布にチャコペンシルで印をつけて、つけ終わった人から待ち針で布をとめました。
 来週は、しつけをしていきます。出来上がりが楽しみです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/9 出前授業5年(こどもヨガ)
発育測定(3・4年)
1/10 クラブ活動
発育測定(1・2年)
1/11 たてわり班清掃
6年薬の正しい使い方講座
1/15 かけ足タイム(2月8日まで)
生活指導強調週間(1月18日まで)
給食
1/9 れんこんのちらしずし  ぞう煮  ごまめ  米飯  牛乳
1/10 ほたて貝のグラタン  だいこんのスープ  プチトマト  パン  パン添加物  牛乳
1/11 さけのなんばんづけ もずくのおみそ汁  れんこんの赤じそあえ  米飯  牛乳
1/15 豚肉と金時豆のカレーライス  ごぼうサラダ  パインアップル(缶)  米飯  牛乳

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

全国体力・運動能力調査

安全マップ

校歌