1月8日(火) 3学期の目標をたてました

画像1 画像1 画像2 画像2
始業式に、3学期は「学年が一つ上に上がる準備をしよう」と話をしました。今日は4年生が、各クラスで3学期の目標を決めました。

まず教室で、担任が「低学年のお手本になる高学年とは、どんな姿かな?」と問いかけ、子どもたちは5.6年生のことを思い浮かべながら考えていました。
「そうなれるように、3学期にがんばることを各自で考えよう。」と、授業中や休み時間などについて、目標をたてました。
決めた目標は、廊下に掲示するそうです。みんなで声を掛け合いながら頑張ってくれると思います。

1月8日(火) 今日の給食「正月の行事献立」

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期最初の給食は、正月の行事献立ということで、「れんこんのちらしずし」「雑煮」「ごまめ」が出ました。

ごまめはカタクチイワシの稚魚を干したものです。
今日の雑煮は、花かつおで丁寧に出汁をとりました。そのお出汁は黄金色です。雑煮には大吉にんじんと大吉だいこんが入っています!
入っていた人はラッキーかもしれません。

1月7日(月) 3学期が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
穏やかな3学期のはじまりの日となりました。
大きな事故やけがなどもなく、元気に始業式を迎えることができました。

始業式、体育館に集まった子どもたちは、しっかりと前を向いて話を聞こうとしていて、やる気が感じられました。
3学期は、一つ上の学年に上がる準備の学期。「3学期が終わるまでに出来るようにしたいこと」を一つ決めて、毎日頑張るよう、子どもたちと約束しました。

そして教室では、冬休みに家族と過ごした楽しい思い出を紹介しあったり、新しい係を決めたりと、久しぶりにクラスの友だちと楽しい時間を過ごしていました。

12月25日(火) 2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期も終わりを迎える今日、講堂で、終業式を行いました。
代表の1.5年生の児童が、なわとびをたくさん練習して、50回連続で跳べるようになったことや、代表委員として運動会で役割を果たしたことなど、頑張ったことを堂々と発表してくれました。
教室の大掃除をした後、担任の先生から通知表を受けとりました。

さぁ、冬休みが始まります。
おうちでのんびりと家族と過ごす人もあれば、親戚の人に会ったり、旅行に出かけたりする人もあると思います。けがをしたり病気にかかったりせず、元気で楽しい冬休みを過ごしてください。

12月21日(金) 冬休みまであと少し

画像1 画像1 画像2 画像2
終業式を月曜日に控え、今日は、それぞれの教室で、学習のまとめやお楽しみ会をしました。

5年生の教室では、みんなが隠し芸などを披露していました。
「コインが手のひらに5枚配られたら、握ってください。」その通り握ると、「何枚あるか数えてください。」と言うので数えてみると、あら?4枚しかありません。あと1枚は、マジックをした人が持っていました。不思議です!
他にも、トランプを使って、選んだカードを言い当てるマジックも見せてくれました。
友だちの、いつもとは別の一面が見られた、楽しい時間となりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31