創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

えほんばたけの「お話会」 〜1年〜

今日は、えほんばたけさんが1年生対象の「お話し会」をしてくださいました。
  
2時間目は1年1・2組、3時間目は3・4組が一緒に図書室で参加しました。

きれいに装飾された図書室。
プログラムも子ども達の興味をひく内容がいっぱい。
   1.パネルシアター      2.えほん
   3.エプロンシアター     4.紙芝居
   5.大型えほん        

次から次へと、いろいろな見せ方(聞かせ方?)で子ども達をお話の世界へいざないます。

最後は、うたと踊り「大阪うまいもんのうた」に大盛り上がり。

あっという間の1時間。子ども達は、キラキラと目を輝かせて、物語の世界に入り込んでいました。


えほんばたけの皆さん、本当にありがとうございました。

                     (教務)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栄養指導 〜5年〜

 昨日の2、3時間目に栄養指導がありました。朝ごはんを食べるといいこと3つを見つけました。食べたものがどのように体の中で移動し、使われていくのかを学びました。赤・黄・緑に属する食品の中からバランスのよい食事になるようにそれぞれが考えました。
(5年)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童用図書寄贈のお願い

画像1 画像1
本日、本校児童には同じ内容のプリントを配布していますが、保護者の方をはじめ、地域の方にも広くお願いしたくホームページにアップさせていただきました。

豊里小学校では、学校図書館の活用を通して、子どもたちの学ぶ力や豊かな心の育成に努めています。その一環として、学校図書館の蔵書の充実を重点的にすすめており、学校での図書購入や学級文庫のデータベース化をすすめてきましたが、まだ十分ではありません。つきましては、ご家庭で読まれなくなった本のご寄贈をお願いいたします。

1.寄贈いただく図書については次の条件を満たす図書に限ります。
 ○小学校図書館向けの図書(絵本・調べ学習に役立つ本・読み物の本)
 (乳児用絵本など、学校図書館に向かない図書は対象といたしません)
 ○変色・汚れ、ページ折れ・破れ、記名落書き等のない図書

2.図書の寄贈方法について
 ○寄贈期間 平成30年12月5日(水)〜平成30年12月14日(金)
 ○寄贈方法 豊里小学校職員室までお願いします。
 (個人懇談時に、各学級担任にお渡しいただいても結構です)

 寄贈いただきました図書の活用方法につきましては、学校に一任いただきますようよろしくお願いいたします。          (学校長)


お問い合わせ等がありましたら、豊里小学校教務主任(06-6328-0241)までお願いします。

図書室で調べ学習  〜2年2組〜

今日の3時間目
図書室には2年2組の子どもたちがいました。

でも、普段の読書指導とはちょっと様子が違います。
担任の前川先生から課題のプリントが配られ、図書室の本を使って調べ学習をしていました。

聞くと、国語科の「虫クイズ」づくりの学習のために、虫に関する本を見つけて、クイズをつくっているそうです。

一生懸命に課題に取り組む子どもたち。みんなで楽しい「虫クイズ大会」ができるといいですね。
                        (教務)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「大春」日和の運動場

晩秋から初冬にかけての、暖かく穏やかな晴天の日を小春日和(こはるびより)といいますが…

12月なのに20度越えの今日は小春日和ならぬ(教頭先生によると)「大春日和」!?

運動場では4年1・3組が体育の学習を行っていました。
2学期もまとめの時期ということで、1組は縄跳びで、3組は鉄棒でがんばった成果を担任の先生に評価してもらっていました。

しかし、今日の縄跳びは暑そうで、子どもたちも汗ばんでいました。 (教務)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
祝日等
1/14 成人の日