創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

大阪市一斉の学力調査 〜明日より学力経年調査です〜

画像1 画像1
大阪市では一昨年度より、
 「大阪市小学校学力経年調査」を実施しています。


目的は、学習理解度や学習状況を知り、目標をもって学習に取り組めるようにすることなどで、調査結果については、教育委員会から学校を通じて、子ども一人一人に個人票をお渡しします。

個人票には、実施教科ごとにがんばっている点や、努力を要する点についての学習アドバイス等と学習習慣や基本的生活習慣の様子を記載していますのでご活用ください。


 〇対  象   小学校3年生〜6年生の全児童


  〇実施期間   本校の実施日は、
          平成30年12月5日(水)3年     1日目
               12月6日(木)4・5・6年 1日目
               12月7日(金) 3〜6年    2日目

         ※調査の時程は学年ごとに決めています。


  〇調査内容   国語・社会・算数・理科の教科に関する調査、
         児童質問紙調査


                   (学校長)

ソフトボール、がんばってます!

子ども会ソフトボールクラブから、報告をいただきました。

10月21日、11月23日とかけて4年生以下のソフトボール大会が行われ、2年生から4年生までの11名のメンバーが参加しました。
仲良くまとまり、声を掛け合いながら、予選リーグを勝ち上がり、見事3位の成績を勝ち取ることができました。

体は小さいながらも、メンバー全員が堂々とプレイし、今後の自信に繋がる素晴らしい経験が出来ました。

豊里連合子供会としてもソフトボールを通じて、子供たちの健やかな心身の育成を願っています。
土日は小学校で練習していますので、是非見学、体験に来て下さい。

画像1 画像1
画像2 画像2

重要 本日配布しております                            〜個人懇談会・ウィンターPass〜

画像1 画像1
本日、各学級担任を通して重要なお手紙等をを配布しております。

〇2学期末個人懇談会案内…ご都合の悪い日時がありましたら、速やかに
             担任まで連絡をお願いします。
----------------------------------------------------------------------------
〇「ウィンターPassご利用ガイドブック」(引換券)の冊子

12月8日〜1月14日、大阪メトロ・大阪シティーバス乗り放題やその他の特典がある「ウィンターPass」の引換券がついています。地下鉄の駅などの引換場所で「ウィンターPass」に引換の上、ご利用ください。

引換期間は、12月5日〜1月14日です。         (教務)
画像2 画像2

外国語活動(英語)指導の充実に向けて 〜6年3組公開授業〜

今日の5時間目、6年3組で外国語活動の公開授業が行われました。

担任の深田先生が、英語を駆使して将来の夢についての英語の会話
「What do you want to be?」
「I want to be a 〇〇」
 のやりとりを、ゲームなどを通して楽しく学習しました。

新しい学習指導要領では、 2020年度から、英語の学習を5・6年生は「英語科」として国語や算数のような正式教科に格上げし週2時間(年間70時間)、3・4年生では「外国語活動」として 週1時間(年間35時間)実施されることが決まっています。

それに先立ち、本年度から5・6年生は年間50時間、3・4年生は年間15時間の「外国語活動」を実施しています。      

「外国語活動」で大切になってくるのが、 私達教員の「指導力」です。
私を含めて多くの小学校教員は、英語の指導法について学んでいません。
そこで、実際の授業を通して指導法のスキルを高めていく必要があるのです。

今日は、教育委員会から外国語活動指導員の方をお招きして、授業を参観していただき、放課後には参観した教員を対象に、「外国語活動」の実践的な指導のしかたなどを教えていただきました。

〇3枚目の写真のように、小学生でもしっかり将来の夢を英語で書くことができるんです。
                        (教務)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学び続ける先生事業1 〜なかよし学級〜

より良い授業をめざし「授業力」をつけることを目的に「学び続ける先生事業」が始まりました。これにより、大阪市のすべての教員は、年に1度、校内での「研究授業」が義務付けられました。

しっかりとした授業案を作成し、管理職を含む複数の教員が授業を参観します。授業が終わった後は、授業に関しての批評・高評です。

今日の3時間目、井辺先生・住平先生・岡田先生の授業です。

単元は、「買い物ごっこをしよう」
 ・順番を待ったり役割を交代したりしながら、友達と一緒に楽しく
  活動することができる。
 ・日常生活の中で使えるように、人とのかかわり方、文字や数・
  お金の計算などそれぞれの児童のニーズに合った活動をすること
  ができる。      ことが単元の目標です。

はじめに「かいもの」に関するお話の紹介です。

続いて、前日までに決めていたお店番とお客さんの順番を確かめたり
買い物の仕方を確かめたりしました。

お店の商品は、作品展に向けて頑張って作った作品をもとに、さらに充実させました。

                   (学校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
祝日等
1/14 成人の日