☆6/17(月) 給食提供校が代休日のため本校の給食提供がありません。ご家庭にて昼食のご準備うえ持参するようご指示をお願いします。・・・・・・・・・健康観察、換気の確保、手洗い・消毒等の手指衛生、咳エチケットと場面に応じたマスクの着用、「十分な睡眠」・「適度な運動」・「バランスのとれた食事」で抵抗力を高め、感染症予防を継続してください。

1/11英検の勉強

画像1 画像1 画像2 画像2
2週間後にある、英検の勉強をしています。

3級と準2級を受ける生徒が自主的に放課後残って勉強
しています。

チャレンジテストが終わり、これから本格的に勉強
を始めます。

全員合格できるよう頑張っています。

※今回の英検は、個人で申し込んだ生徒です。

1/11避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、避難訓練を行いました。

地震と津波を設定して生徒たちに避難の流れを
訓練しました。

この訓練を今後に活かしてもらいたいと思っています。

今年、2年生の職業体験で簡易ポンプを訓練した生徒
が簡易ポンプの使い方を含め、実践しました。

とてもうまくでき、生徒・教員ともに拍手がでました。

1/11 給食献立

 本日の給食は、
  ●さけのなんばんづけ
  ●もずくのおみそ汁
  ●れんこんの赤じそあえ

 今日の給食献立は「さけのなんばんづけ」です。
 さけのなんばん漬けは、さけの切り身を油で揚げ、揚げたさけに炒めた野菜をのせ、南蛮酢になじませて調理されます。魚はパリッと香ばしく、そして、南蛮酢でさけも野菜もさっぱりとした味わいで頂けます。
 今日の給食も残さずに美味しくいただきましょう。
画像1 画像1

1/10 給食献立

 本日の給食は、
  ●ほたて貝のグラタン
  ●だいこんのスープ
  ●プチトマト

 今日の給食献立は「ほたて貝のグラタン」です。
 ほたて貝は低カロリーでしかも高タンパクな食材です。また、ほたて貝にはタウリンが豊富に含まれています。タウリンは、疲労回復や生活習慣病予防、二日酔いに効果があるといわれています。栄養ドリンクにタウリン1000mgや2000mg配合と書かれていますが、ほたて貝を100gほど食べると、栄養ドリンク1本分のタウリンが摂取できるといわれる優れた食材です。
 今日の給食も残さずに美味しくいただきましょう。
画像1 画像1

1/8 給食献立

 本日の給食は、
  ●ミートボールと野菜のカレー煮
  ●ツナとキャベツのソテー
  ●焼きじゃが
  ●まっ茶大豆

 今日の給食献立は「ミートボールと野菜のカレー煮」「ツナとキャベツのソテー」です。
 「ミートボールと野菜のカレー煮」は好きな生徒が多いかと思います。でも栄養バランスよく食事をするには、「ツナとキャベツのソテー」や「焼きじゃが」も一緒に食べ、残さずに給食を食べましょう。
 学校給食はすべての献立を食べてこそ、生徒のみなさんの健康や成長に必要な栄養を摂ることができます。
 3学期も給食を残さずに美味しくいただきましょう。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31