5月の生活目標【ものを大切にしよう】

プログラミング学習研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
放課後にプログラミング学習の研修会を行いました。
プログラミング学習は新しい学習指導要領で実施することが明記されています。何をねらい、どんな学習内容になるのかまだまだ勉強していかねばなりません。先生たちが子どもになって、プログラムキットを実際に扱って研修を深めました。

教室に鬼が…

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は節分献立でした。
それに合わせてか、赤鬼が現れ教室を訪れました。突然のゲストに子どもたちは大喜び!豆をまくことはできませんでしたが、節分の気分を大いに味わっていました。

6年 プログラミング学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ダイセン電子工業からゲストティーチャーをお招きして、プログラミング学習を行いました。タブレットでプログラミング(命令)を組み立て、ロボットカーに送ります。ロボットカーは前に進んだり、曲がったり、止まったりと、プログラム通りに動きます。
この学習のねらいは、「楽しむ、考えを共有する、協力する、まちがいをおそれない」です。
決められたコースの上をミスなく進めるか。成功したときは笑顔で喜ぶ子どもたちでした。自然と失敗から学び、成長していました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、まぐろのしょうゆマヨネーズ焼き、鶏肉とじゃがいものスープ煮、だいこんのサラダ、黒糖パン、牛乳でした。
 まぐろのしょうゆマヨネーズ焼きは、「お肉みたい」と子どもたちにも食べやすく好評でした。今日もみんなしっかり食べていましたよ。

節分献立

 今日は、節分献立で、いわしのしょうがじょうゆかけ、含め煮、いり大豆、ごはん、牛乳でした。
 給食室では、たくさんのいわしを焼き物機で焼いておいしく煮詰めたしょうが醤油をかけました。給食室前や教室に鬼が登場して、苦手な魚を一生懸命食べている姿も見られました。しっかり食べて鬼(病気や悪いこと)を追い払いましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/5 フッ化物塗布4年 プログラミング学習6年
2/6 幼保小交流会 新入生保護者説明会
2/7 音楽集会 不審者対応避難訓練
2/8 卒業を祝う会準備

学校評価

学校だより

全国学力・学習状況調査

学校いじめ防止基本方針

運動会

お知らせ

ほけんだより

しょくせいかつだより

運営に関する計画