創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

全校児童で「みんな遊び」 〜体力向上の取り組み〜

今日の15分休憩

子どもたちの体力向上に向けた取り組みの一環として、全校児童で「みんな遊び」をしました。

今日の「みんな遊び」の内容は、「ふえ鬼」と「かわり鬼」です。

「ふえ鬼」は、最初、先生方が鬼になり、でんされた子が帽子を赤にして、鬼になるルールです。最初は自由に逃げ回っていた子たちも、鬼が増えると次々につかまって、全員赤帽になりました。(写真2枚目)
「かわり鬼」は「ふえ鬼」の進化版で、合図があったら逃げる人と鬼が交代します。こんどは、運動場がみるみるうちに白帽子一色になりました。(写真3枚目)

色々な遊びを大人の側から提案し実施することで、体を動かすことが苦手な子も、楽しく体を動かしながら体力向上につながればと考えています。

3学期にも楽しい「みんな遊び」を計画しています。 (教務)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日から、2学期末個人懇談会です

画像1 画像1
本日、11日(火)より14日(金)までの4日間は、2学期の子ども達の頑張りや3学期への課題などを担任と保護者で話し合う個人懇談会です。


子ども達の成長をしっかりと確認し、次のステップへの礎になるお話しができれば良いですね。


また、子どもたちは給食を食べた後(1時30分頃)下校し、
この期間は家庭や地域で過ごす時間が多くなります。安心安全には充分留意するようにご家庭でもご指導ください。どうぞよろしくお願いします。
 
                         (学校長)

月曜日の朝は「児童朝会」

10日(月)、月曜日の朝は「児童朝会」、

 本格的な冬の始まりを実感できる寒い朝です。今日の児童朝会はもりだくさんでした。

 はじめに校長先生より、「大阪府 学生科学賞」の大阪市審査に選ばれた児童3名の紹介と表彰があり、続いて、豊里子ども会ソフトボールチームが区大会で見事3位の成績をおさめたので、その表彰の伝達を行いました。

 次に校長先生より、今日12月10日が「世界人権デー」であることに関連して、「人間が人間らしく生きる権利」である人権を、お互い大切にしていくことについての話がありました。   

生活指導の佐藤先生からは、運営委員会の呼びかけで実施する「みんなで豊里っ子宣言」の「とよさときくちゃん」の取り組みについての説明がありました。

寒い中、みんな真剣に朝会に参加していました。
教室に帰ったらしっかりあったまってくださいね。 (教務)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

早く大きくなあれ!

春に向けて、チューリップの球根を植えました。
子どもたちは、明日にでも花が咲くのかと
興味深々。
春に咲くのを、楽しみにしてます。(1年)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日7日(金)の朝は、月に一度の「見守るデー」

毎月7日が月に1度の「見守るデー」です。
本日、今年最後の「見守るデー」が実施されました。

校区の交通量の多い場所に地域の方が立ってくださりました。

10月に紹介した豊里会館前の歩車分離信号ですが、自動車の危険が減少した半面、自転車の通行の危険が増したように感じます。この信号機では自転車は車両となるので、本来、歩行者と同じ信号では進めません。

一挙両得とはなかなかいきません。

「見守るデー」をはじめ、地域の方が毎日子ども達を見守って下さっているおかげで、今日も校内は元気な笑顔で満たされています。 (教務)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
祝日等
2/11 建国記念の日