11月16日(土)10:00 創立150周年記念式典を行います

調理実習2   <5年>

 調理の合間に気づいたことを記入します。時計を見ながら、お互いに声をかけあって観察をしました。4年の理科で学習した、水の沸騰を思い出し、粘り気のある泡やふたの隙間から噴きこぼれるのに驚きの声が上がっていました。「炊飯器の中はこんなんやねんな」そして、弱火にするのが難しく、火が消えてしまい困っていました炊きあがりは、そこがこげていました。林間学習での飯ごうを思い出した子もいました。
 みそ汁もだしの煮干しの引き上げや味噌を入れるとき、味見をするときなど、初めての体験に盛り上がっていました。
 さあ、配膳して試食です。班ごとに「いただきます」
 味の方は、いかがでしたでしょうか!
 後の感想で、何人かがうちでも作ってみようとかいていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習1 ご飯とみそ汁 <5年>

 2学期の調理実習です!
 お米を研ぎ、吸水、火加減と時間に気を配りながら、半透明な鍋で炊き上げました。
 煮干しでだしを取り、だいこんと油あげ、ネギで作りました。
 小さな煮干しの頭とはらわたを「どれがはらわたやー」「取ったら」小さなった」などと楽しそうに取っていました。ご飯の係は、米を研ぎ、水を入れて吸水させました。「ご飯を炊いて観察しよう」のプリントに経過を書くので、みんなで都度都度観察をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よりよい授業を目指して 〜研究討議会〜

3年生の研究授業の後、放課後に全教員の授業力向上を目的とした研究討議会が行われました。

研究討議会では、6人ごとの小グループで授業についてのメモや質問事項を討議し、集約して大きな紙にまとめたものを全体の前で発表します。

〇6人グループでの討議は、バズ・セッションという集団学習法の
 手法で、討議が(私のような)一部のおしゃべりな人のペースで
 進められることなく効果的に行えるものです。


グループの発表・質疑応答の後、指導助言者としてお招きした福小学校の前木場篤校長先生に、今回の授業を中心とした授業方法の改善点や、道徳科を指導する際のポイントについて教えていただきました。


私達教員は、
子ども達の学力向上のために、これらの研修で得た知見を、子どもの立場に立った「わかりやすい」授業づくりに活かしていきます。                                                (教務)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の研究授業 〜石川先生(3年)〜

  各学年ごとに年1回、
学年の代表者(教諭)が校内公開授業を行う授業研究会があります。
これは、1年間の教育活動の総まとめ『紀要』にも掲載する大切な研究授業です。

   ●本日11月21日(水)の5時間目は
         石川先生(3年2組)の道徳の授業です。

単元は、「たっきゅうは四人まで」
 放課後の遊びで、友だちの「なかまに入れてほしい」という頼みを断ったことで、友だちの気持ちを傷つけてしまったことを後悔する話を通して、よりよい友だち関係を築いていくために必要なことを考える教材です。
 
子どもたちのつぶやきを先生がしっかりひろいあげ、意見交流の場面でも、友だちの考えのよかったところを伝え合うことができました.


   子ども達にわかりやすい授業を目指し、
         私達教員も日々研修に励んでいます。
                    (教務)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分たちの公園は自分たちで1 〜4年生地域清掃〜

今日の2・3時間目、
4年生は北淀公園(野球公園)に地域清掃に行ってきました。

毎週、清掃活動をされている地域の方からお話を聞き、清掃開始です。

ちょうど落葉の時期なので、あちこちに落ち葉があります。
子ども達が持ってきたごみ袋はあっという間にいっぱいになっていきます。
                             (教務)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
祝日等
2/11 建国記念の日