その5 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
「アボリジニアート」:自分を表す生き物を選んで中心に据え、その周りを、綿棒の先に絵の具をつけて、一点一点、丁寧に置いていきます。とても根気が要りました。時間と想いを込めて出来上がった作品は、見ごたえがあります。
「シーサー」:沖縄の屋根の上で、家族の幸せを見守るシーサー。同じ想いを込めながら、自分だけのシーサーを作りました。大きな目玉や口からだらりと下がる舌など、いろいろな表情のシーサーが、屋根の上に並んでいます。どうぞじっくりとご覧ください。

その4 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
「ほってけずって みつけて 〇〇している私」:木版画に初挑戦です。彫刻刀を使って細かいところまで彫るのは難しかったけど、思うような図柄に仕上がってみんな大満足でした。
「不思議な島に住むゆたかな生き物」:ボロボロになったスニーカーを土台にして、紙粘土を付けていきます。足を入れるところが、生き物の大きく開けた口みたい!その口は、笑っているのかな?泣いているのかな?それとも怒り?はたまた驚き?子どもたちのイメージがどんどん広がって作品になりました。生き物が、おしゃべりしてきそうですね。

その3 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
「木とあそぼう」:しっかりと張った根っこに太い幹。思いのままに広げた枝にこんもりと繁った葉っぱ。そんなすてきな木を、塗り方を工夫しながら描きました。木に登ったりブランコに乗ったりと、楽しく遊んでいるところに仕上げました。
「ゆめのお城」:色画用紙で作ったお城に、いろいろな切り込みを入れて、窓やベランダを作ったり、壁の飾りを作ったりしました。そこへ「自分」が登場。お話を考えながら、小さなパーツを加えていきました。
どんなお話が出来上がったかな?ぜひ聞かせてもらいたいですね。

その2―2 2年生

画像1 画像1
「すてきなぼうし」:好きな色の帽子。1年生で学んだ技法を生かして、太いカール、細いカール、じゃばらや編み込みなど、よりバラエティにとんだ飾りを付けて、自分だけのすてきな帽子が出来上がりました。頭に見立てたふうせんの上に展示しました。
かぶっている子どもたちの笑顔が目に浮かぶようです。

作品展 その2―1 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
「ふしぎなたまご」:たまごを割ると、中から出てきたのは何かな?想像をふくらませながら、ユニークな表情の生き物を描いています。
「にじがでたよ」:きれいなにじと、それを見上げる子どもたちの楽しそうな表情を描きました。
子どもらしい、豊かな発想がふくらんだ作品をどうぞお楽しみください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28