1月18日(金) 3年「火おこし体験」

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、社会科で昔のくらしについて学習しています。
今日は、1組が、七輪を使って火をおこす体験をしました。

まず新聞紙や燃えやすいわらのようなものを一番下に置いて、マッチで火をつけました。なかなかマッチがすれなくて、火がつきません。やっと火がついたと思うと、びっくりして七輪に投げ込んでしまう人もいました。
管理作業員さんや、お家の方々のサポートのおかげで、何とか火をおこすことができました。
頃合いを見て、お餅を焼きました。自分のお餅を大切そうにひっくり返しながら、おいしそうに焼き上げました。
2組は、22日に体験します。楽しみですね。

1月17日(木) 避難訓練(地震)

阪神淡路大震災から24年目の今日、避難訓練を行いました。
何時にサイレンが鳴るか、知らされていなかった子どもたちでしたが、ロッカーや窓ガラスのそばなど、倒れてきたり割れたりして、けがをしないような場所を考えて、揺れがおさまるまで頭を守りながら待ちました。
放送に従って、運動場にみんなで集まり話を聞いた後、教室で自分で身を守る行動ができたか振り返りました。

今年度は、地震や台風などの災害が多かったせいで、子どもたちの避難に対する意識が大分高まっています。

1月12日(土) 「ふれあいもちつき大会」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はPTA 主催の「ふれあいもちつき大会」でした。
蒸しあがった餅米が運ばれて来ると、子どもたちから「いいにおい!」と歓声が上がりました。
初めは大人の人が、杵を使って餅米をまとめていきます。そのうち、ぺったんぺったんとつきはじめると、子どもたちからも「よいしょ!よいしょ!」と元気なかけ声がかかります。
今度は子どもたちがつく番です。重くて大きい杵に、よろめいたり、うすにぶつけたりする人もいましたが、柔らかいお餅をつく感覚を味わうことが出来ました。
全員ついたら、お母さん方が手早く丸めて、きな粉や醤油の味をつけて、お弁当箱に入れて下さいました。
教室では、つきたてのお餅を、みんな笑顔で味わっていました。

早い時期から、準備をしてくださり、当日もお手伝いに来てくださったPTA の皆さん、本当にありがとうございました。

1月10日(木) 1年生「チューリップの球根を植えたよ」

画像1 画像1 画像2 画像2
冬らしい寒さの木曜日です。
1年生は、チューリップの球根を植えました。
スコップで土をすくって、自分の植木鉢が満タンになるまで入れていきます。
いっぱいになったら、鉢を持ち上げてトントンと地面に当てて、空気を少し抜きます。そして、球根のおうちを手で掘ったら、球根をそっとその中に入れました。
最後に、球根が冬の間寒くないように、やさしく土をかぶせてあげました。

もう少し寒さがゆるんで、チューリップが芽を出すのが楽しみですね。

1月8日(火) 3学期の目標をたてました

画像1 画像1 画像2 画像2
始業式に、3学期は「学年が一つ上に上がる準備をしよう」と話をしました。今日は4年生が、各クラスで3学期の目標を決めました。

まず教室で、担任が「低学年のお手本になる高学年とは、どんな姿かな?」と問いかけ、子どもたちは5.6年生のことを思い浮かべながら考えていました。
「そうなれるように、3学期にがんばることを各自で考えよう。」と、授業中や休み時間などについて、目標をたてました。
決めた目標は、廊下に掲示するそうです。みんなで声を掛け合いながら頑張ってくれると思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28