11月22日(木) 落ち葉のそうじ

画像1 画像1 画像2 画像2
秋がどんどん深まり、冬がすぐそこまで来ています。校庭にたくさんある桜の木も、赤や黄色に色づいて、葉っぱをたくさん落とします。
その落ち葉は、管理作業員さんがきれいにそうじをしてくださっているんですよ。校庭が広いので、作業も大変です。
今日は、正門からのアプローチを熊手を使ってきれいにして下さいました。

11月22日(木) 音楽室前の廊下がきれいになりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽室前の廊下は、少しずつ小さなひび割れや塗装の剥がれが目立つようになりました。
そこで管理作業員さんが、前の塗装をはがし、下地から時間をかけて、丁寧に塗って下さいました。
おかげで、見違えるほどきれいになり、廊下も明るくなったようです。

11月21日(水) 2年 地域の方にお礼のお手紙を書きました

画像1 画像1 画像2 画像2
土曜授業の日に、地域の方に昔遊びを教えていただいたので、今日は、お礼の気持ちを込めて手紙を書きました。

こま回しにお手玉、けん玉にめんこなどの遊びを教えていただき、みんな「どの遊びも楽しかったです。」と書いていました。中には、「こまのひもを巻き付けるのも難しかったけど、回すのはもっと難しかったです。」とか、「お手玉が楽しかったので、お兄ちゃんや友だちともやってみたいです。」などの言葉を添えている人もいました。

受け取った方が楽しい気持ちになるように、きれいに色も塗りました。みんなの気持ち、きっと届くと思いますよ。

11月20日(火) 2年「おいもパーティ」

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、みんなで収穫したさつまいもを、いよいよ食べられる日がやって来ました。
まずは、一つずつていねいに洗います。さつまいものみぞの所の泥も、指で優しく洗って落とします。

5時間めの間に、先生がふかして下さいました。
そして6時間目は、待ちに待った試食です。順番に並んで一つずつ手に取り、「おいもパーティ!」の元気なかけ声と共に、一斉にいただきました。
「とりたてのいも、食べるのはじめて!」「あまい!おいしい。」と満面の笑顔で味わっていました。

11月20日(火) 今日は「クジラ」を使った献立でした

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、年に1回登場する「クジラ」を使ったメニューです。今年は「クジラの竜田あ揚げ」です。
料理酒と濃口しょうゆ、しょうが汁で下味をつけ、でんぷんをまぶして揚げます。
里芋と野菜の煮物、もやしの柚子の香あえとの相性もよく、とても美味しかったです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28