帽子をかぶり お茶をこまめに飲んで 熱中症を予防しましょう
TOP

6年小中連携出前授業「体育科」 11/28

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来春中学生になる6年生が、地域の中学校の先生に来ていただき授業を受けました。今回は、体育の学習「マット運動」でした。前段階で体ほぐし運動を行い、手のつき方・顎のひき方・目線などマット運動の基本を教わりました。緊張していた子どもたちも先生のユーモアある言葉がけに楽しく運動をしました。中学生になる期待がふくらんだようです。

5年 幼小連携 11/22

 地域の幼稚園児と5年生が楽しく交流活動をしました。
 はじめにグループごとに分かれて、折り紙や塗り絵、本の読み聞かせなどをしました。そして、グループごとにだるまさんがころんだや、ハンカチ落としなどをして遊びました。5年生はやさしく話しかけたり、サポートしてあげたりと、とてもほほえましい様子でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

児童集会「伝言ゲーム」 11/22

画像1 画像1 画像2 画像2
集会委員会中心に縦割り班でことばを伝える『伝言ゲーム』をしました。お題は果物3文字です。6年のリーダーから1年2年と順に背中に文字をかいていきます。困っている1年生に、膝をついて同じ目線で説明しているほほえましい6年生の姿がありました。

11/21(水) 2年生 歯磨き指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 歯科衛生士の先生が、2年生の教室で、子どもたちに正しい歯磨きの授業をしました。歯科衛生士の先生から、目に見えない歯垢に色を着けもらうと、みんな歯がしっかり染まりました。
 「朝ごはんの後、はみがき、きちんとしたのに。」
 そんな声が聞こえてきましたが、歯垢や虫歯菌は、なかなかしっかり落とせないんですね。ですが、今日の学習をこれから毎日生かして、虫歯の無い健康的な歯を守っていってほしいと思います。

ラッキーにんじん好評  11/21

 給食のカレー煮のにんじんを、給食調理員が、もみじの葉っぱの形に型抜きして、全部のクラスに入れました。子どもたちは喜んで食べていました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 お話会 2年テコンドー体験 3年視覚障害のある方との交流 銀行引落し日(給食費)
2/14 クラブ発表(児童集会)
2/15 5年車イスバスケット観戦

「全国学力・学習状況調査」について

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」について

学校だより

図書館だより

運営に関する計画

学校協議会について

学校感染症等に係る登校に関する意見書