令和6年度が始まりました。今年度も本校教育活動推進へのご支援・ご協力をお願いします。

12月6日(木)の給食

画像1 画像1
12月6日(木)の献立は、
鶏肉とじゃがいものスープ煮
きのこのドリア
ミニフィッシュ
大型コッペパン
牛乳
でした。

きのこのドリアには、エリンギが入っていました、イタリア、フランス、ロシアなどで山や野に自然に生えているきのこだです。今では、珍しくないですが、もともとは日本にはなく、平成5年に愛知県で初めて栽培に成功したきのこだそうです。

12月5日(水)の給食

画像1 画像1
12月5日(水)の献立は
いわしのしょうが煮
うすくず汁
高野どうふの卵とじ
ごはん
牛乳
でした。

交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
師走になり、街中もあわただしくなりつつある今日この頃ですが

今回は交通安全指導で警察の方々に来ていただき、お話を伺いました。

低学年・高学年に分かれて、それぞれに分かりやすいように

DVDを見たり、実演を見たりして

自転車の乗り方・交通ルールや、車の死角について理解を深めました。

事故は被害者も加害者も悲惨なことになります。

あわただしい年末年始にけがなどしないように

十分気を付けてほしいと思います。

12月3日(月)の給食

画像1 画像1
12月3日(月)の献立は、
豚肉のしょうが焼き
みそ汁
だいこんの煮物
ごはん
牛乳
でした。

冬野菜の代表であるだいこん。風邪の予防をするビタミンCが豊富で、食べ物の消化を助けます。これからの季節にぴったりの野菜ですね。

学校保健委員会がありました

6時間目は学校保健委員会。
今日のテーマは、「救急処置について知ろう」
健康委員会の児童が、4〜6年生の児童を対象に、1学期に受けた初級救命講習で学んだことや、けがをした時の応急処置について発表し、その後は、眼科校医先生、歯科校医先生、学校薬剤師先生から指導講評をいただきました。

子どもたちからは、命を守ることは大変だけど、自分たちができることをがんばりたい。救急隊やお医者さんに「命のバトンパス」をすることが大切だとわかった。
などの感想が出されました。、
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28