学校への電話による連絡は、8:00〜17:30の間にお願いします。
TOP

1月23日の給食

今日の献立は

 ・さごしの醤油だれかけ
 ・みそ汁
 ・水菜の煮びたし
 ・ごはん  ・牛乳

水菜は、年に1回、1月に登場する野菜です。今日の「水菜の煮びたし」は、削り節と昆布の出汁、砂糖、薄口醤油で味付けし、豚肉と合わせて旨味を出しています。ご飯に良く合う献立で、子どもたちにも大好評でした。

5年生の教室では、水菜のお話とクイズをしました。
水菜には、鼻やのど(粘膜)の調子を整えたり、健康を維持するために必要な栄養がたくさん含まれています。

クイズでは、水菜が古くから京都で作られている事について出題しました。
「京の伝統野菜」として親しまれている事を知って、「大阪にも『なにわの伝統野菜』があるよ!」という話しに広がりました。
色々な国の事を興味深く探求している5年生は、日本国内に古くから伝わる事にも、興味を持って聞いてくれていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かけ足週間2(1月23日)

活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かけ足週間1(1月23日)

かけ足週間がはじまりました。
初日のかけ足では、どの学年の子ども達もとても意欲的に走る姿が見られました。
かけ足週間は、2月5日までおこなわれますので、ご家庭でも子ども達への励ましの声かけをよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会4(1月22日)

それぞれのご家庭でも様々な事情があると思いますが、子ども達の健やかな成長のためにできるだけ早く寝るようにご協力くださいますよう、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会3(1月22日)

学校医の先生には、質の良い睡眠についてお話をしていただきました。
寝る2時間前にはできるだけ食事やカフェインの強い飲み物をさけること。
スマートフォンやパソコン、ゲームなどから発せられるブルーライトを見ていると「メラトニン」という睡眠をコントロール物質が分泌されなくなり、なかなか眠れない状態になり、質の良い睡眠がとれなくなるということです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/11 建国記念日
2/12 2・6年C-NET 3・6年課内実践 学力サポート  パワーアップ週間
2/13 5年車椅子バスケットボール見学 クラブ活動
2/14 英語集会 6年出前授業(1校時〜4校時) オリニフェ・シャンリィクィ
2/15 4年栄養指導  ※13:15下校
2/16 加美モイム(加美南部小)

学校運営の計画・学校評価

全国学力・学習状況調査

学校協議会

校長戦略予算

加美東小学校のあゆみ

通学路交通安全マップ