学校への電話による連絡は、8:00〜17:30の間にお願いします。
TOP

1月31日の給食

今日の献立は

・豚肉のごまだれ焼き
・みそ汁
・菊菜と白菜のおひたし
・ごはん ・牛乳

豚肉のごまだれ焼きは、豚肉と細切りのピーマンに、練りごま、砂糖、みりん、濃口醤油で下味を付けてから、オーブンで蒸し焼きにしています。練りごまの香りが良く、ピーマンが苦手な子にも食べやすかったようです。
全部食べて綺麗になったお皿が、どんどん重なっていくのを見ると、子どもたちが喜んで食べてくれた事が感じられました。

4年生の教室では、ごまのお話とクイズをしました。今日の給食に使われている「練りごま」は、いつも食べている「いりごま」を擂りつぶして作られている事や、大昔から食べられていていること、貴重な食べ物で、薬として扱われる事があったことなど、お話ししました。
「そんな大昔は、どんな暮らしだったのかな?どんな服を着ていたのかな?」「他に食べていたものは、どんな物かな?」など、色々な話に広がりました。「大昔の暮らしや食べ物」にも興味を繋げて楽しんで欲しいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 出前授業3(1月31日)

活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 出前授業2(1月31日)

活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 出前授業1(1月31日)

6年生は出前授業として、京セラ株式会社から講師の先生をお招きし、コピー機について教えていただきました。
コピーの仕組みには、電気や様々なエネルギーが使われていることを教えてもらったあと、実験をしました。
静電気をおこしたり、感光版をトナーにくっつけて紙に転写したりするなどして、コピー機体験をしました。子ども達はコピー機の仕組みを体験することで理解を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日の給食

今日の献立は

・あじのレモンマリネ
・スープ煮
・固形チーズ
・黒糖パン  ・牛乳

あじのレモンマリネは、和歌山県産の生のレモンを、調理室で搾って使っています。さわやかな香りと玉ねぎの甘味で、食べやすい味付けに仕上がっていました。

配膳係りの子どもたちは、教室で食缶のフタを開けてすぐ、「いいにおいがする!」「美味しそうなにおい!」と喜んでくれていました。

1年生の教室では、「酸っぱい味がするけど、ちょっと甘くて、ちょうど美味しい!」と、パクパク食べてくれていました。クラスの食缶の中は空っぽで、大好評でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/11 建国記念日
2/12 2・6年C-NET 3・6年課内実践 学力サポート  パワーアップ週間
2/13 5年車椅子バスケットボール見学 クラブ活動
2/14 英語集会 6年出前授業(1校時〜4校時) オリニフェ・シャンリィクィ
2/15 4年栄養指導  ※13:15下校
2/16 加美モイム(加美南部小)

学校運営の計画・学校評価

全国学力・学習状況調査

学校協議会

校長戦略予算

加美東小学校のあゆみ

通学路交通安全マップ