お願い:児童の安全確認のため、学校を欠席や遅刻される場合は必ず学校までご連絡くださいますようお願いします。 (午前8時から8時30分の間に連絡をお願いします。)
TOP

今年度最後の学習参観その2

 写真上段:4年生  中段:5年生  下段:6年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度最後の学習参観その1

 2月13日(水)、今年度最後の学習参観がありました。どの学年も普段の学習参観とは少し違ったものにしようと工夫をしましたが、いかかでしたか。
 1年生は、おみせやさんごっこを通して状況に合った話し方や大きな数のことについて学びました。
 2年生は、「ありがとう はっぴょう会」と題し、自分達の成長を支えてくれているお家の人たちに感謝のメッセージを発表しました。
 3年生は、C−NETのニノ先生とともにゲームを交えながら楽しく英語を学習しました。
 4年生は、成人の半分の年齢である10歳を機に「生きる」という詩を通して「大人になるということ」「生きるということ」について考えました。
 5年生は、自分達の暮らす日本の国のことについて詳しく調べ、わかったことなどをPCやタブレットを用いて発表しました。
 6年生はもうすぐ卒業を控え、様々な人への感謝の気持ちを言葉や曲にのせて発表しました。6年生は学年休業もあって、なかなか練習ができませんでしたが、当日はそれを感じさせない迫力ある演奏でした。
 保護者の皆様には、何かとご多用の中ご参観くださり、ありがとうございました。子ども達の一年間の成長の様子が感じられましたら幸いです。

 写真上段:1年生  中段:2年生  下段:3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 命のふれあい授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月7日(木)、2年生は「命のふれあい授業」をしました。野里小学校では、毎年実施している大切な取り組みです。
 地域に在住の赤ちゃんがおなかの中にいるお母さんや、小さいお子さんのいるお母さん方に来校していただき、交流しました。また、助産師さんのお話を聞いたり、妊婦さんのお話も聞いたりしました。
 折り紙に針であけた大きさの穴が、一番最初の赤ちゃんの大きさであることや、小豆の大きさに成長するまでに約40日かかることなどを知ってびっくり!驚きながらも、みんな真剣にお話を聞いていました。
 そして、おなかに赤ちゃんがいるお母さんの、おなかを実際に触らせていただきました。出産間近のお母さんのおなかということで、みんな慎重にそーっとそーっと優しく触っていました。
 自分が産まれた時のこと、弟や妹が生まれた時のことなどを思い出す児童もいました。命の大切さ、不思議さを実感することができた授業になりました。

緊急 学年休業のお知らせ(6年)

 本日2月4日(月)、6年生は風邪様疾患による欠席児童が多数のため、午後より下校措置をとり、明日5日(火)から4日間、学年休業を行います。保護者の皆様には何かとお手数をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
 
  6年 休業期間:2月5日(火)〜8日(金)の4日間
           ※ 2月12日(火)より再開します。

〇 2月8日(金)に予定していた卒業遠足は、延期になります。詳細は、後日お知らせします。
○ 学年休業中の授業時数を補うため、来週以降に補充授業を行う等の措置をとる場合があります。
○ 休業中は、できる限り外出や人ごみを避け家の中で過ごしましょう。
○ 手洗い・うがいを励行し、規則正しい生活を心がけましょう。

漢字検定を実施しました

 1月30日(水)、本校において日本漢字能力検定(漢検)を実施しました。
 最近では、かなりの小学校において漢字検定を実施していますが、野里小学校では、かなり以前から学校全体で取り組んでいて、昨年度は協会から「特別賞」もいただきました。
 今年も200名以上の子ども達が、自分の決めた級の検定にチャレンジしました。結果が届くのは、約30日後です。全員が合格できることを期待しています。

 ※ 検定のため、写真撮影はしていません。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/15 全学年四時間授業
2/18 たてわり班清掃(22日まで)
たてわり班活動(1〜5年)
2/20 社会見学(2年)
C-NET
2/21 クラブ活動(4・5・6年)
地域行事
2/20 一夜官女祭