毎日、学習の様子を更新中

音楽鑑賞会2

あらっ?
コックさんが出てきました。台所で何がはじまるのでしょう。
 曲に合わせて、フライパンや泡立て器、ビンやマスタード入れが、いろいろな楽器の音に聞こえてきます。たくさんの音に囲まれて、台所たちは楽しく音を奏でてくれました。
 くれぐれも「家では、同じようにしないでね」とのお姉さんたちからの約束。けれど、ちょぴりためしてみたいと子どもたちの心の中で、わくわく感があったようです。
 あっという間の楽しい1時間の演奏会でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

音楽鑑賞会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アンサンブル・レネットによる音楽鑑賞会がありました。
オープニングでは、みんなが知っている情熱大陸から始まり、「ホールニューワールド」を歌いながら、魔法の絨毯に乗って世界一周の旅に出発!
フランス「ラベルのボレロ」、イタリア「フニクリフニクラ」イギリス「威風堂々」。ドイツの「ビア樽ポルカ」、ロシア「剣の舞」では、サプライズで、子どもたちにマラカス等を使って演奏に参加。
5,6年の子どもたちにはマリンバのトレモロ体験!
次々と交代しながら、とてもきれいに音を響かせていました。
アメリカ「トゥモロー」は、とても素敵な歌声でした。
南米「No.5」では、たくさんの打楽器や手拍子、掛け声で大合奏!大盛り上がり!!

3年 栄養指導

画像1 画像1
 2回目の栄養指導「旬の食べ物について知ろう」がありました。1年中いろいろなものが出回っている中、旬のものは一番美味しくて安くて栄養たっぷりだということをクイズ形式で学びました。16種類の食物を春夏秋冬に分けていくのですが、よく間違えていたものは夏のかぼちゃと冬のホウレンソウです。かぼちゃはホロウィンや冬至かぼちゃのイメージが強かったようです。ホウレンソウは、夏にも出回るものより冬のほうがビタミンCが3倍も含まれているそうです。
 ご家庭でも食卓に並んだ食物の旬について話題にしてみてはいかがでしょうか。

2年 秋みつけ

 だんだん肌寒くなり、いろいろなところで、紅葉が見れるようになってきました。
公園にも、赤や黄色、茶色の葉っぱもたくさんあり、子どもたちも楽しんで落ち葉をみつけていました。
 自分たちのもってかえってきた落ち葉を、形や色などしっかり観察し、感じたことを書くこともできました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年 社会見学で三国商店街に行ってきました

 11月8日に三国商店街へ社会見学に行きました。商店街では、グループで話し合って決めたお店を訪ね、自分たちで考えた質問をしました。初対面のお店の方に挨拶をし、質問をする姿はとても立派でしたね。
 以前に訪問したスーパーマーケットとの違いについても考えることができました。自分たちの生活が社会とつながっていることを知り、またひとまわり成長できたと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/19 持久走記録会予備日(中学年)
2/20 持久走記録会予備日(高学年)
2/21 持久走記録会予備日(低学年)
クラブ活動(最終)
2/22 学習参観・懇談会
読み聞かせ

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

全国体力・運動能力調査

安全マップ

校歌