あかるく やさしく たくましく 〜一人一人のよさを見つめ、可能性を引き出す教育の推進〜
TOP

放送委員会のお仕事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月31日(木)
 今日の児童集会は、放送委員会の発表でした。まずは放送委員会らしく、大きなスクリーンに映像を流します。内容は、放送委員会のふだんのお仕事を撮影して、インタビューを入れてレポートするというものでした。校内放送をするときには、声の大きさや話し方など、いろいろなことに気を付けているそうです。
 次に、先ほど見たビデオの内容から、三択クイズが出されました。子ども達は、映像のヒントを思いだして回答します。正解すると、とても喜んでいました。
 最後に放送委員会のメンバーが全員ならんで、「ありがとうございました。」と発表を上手に締めくくりました。

Let's enjoy English♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月31日(木)
 4年2組で英語の研究授業を行いました。英語が重要だという認識の高まりに合わせて、これから小学校でも英語の授業の時間が増えていきます。外国人の講師ではなく、担任が子ども達にどのような英語の授業をしていくのかについて、研修する機会も多くなっています。
 きのうの授業は、英語でのあいさつから始まりました。1年生から日々10分程度の英語の時間を設けていおり、英語の短いアニメを見たり、ダンスを入れた歌なども歌ったりしているので、子ども達は英語にとても慣れています。あいさつに続けてのアルファベットの歌も元気いっぱいです。
 今回の学習のめあては「アルファベットの小文字について知ろう」です。英語の小文字は高さの違いがあります。子ども達は「小文字の歌」に合わせて立ったり、イスに座ったり、歌いながら体を動かして学習をしました。
 その次のゲームでは、友達の手のひらの小文字を書いていく伝言ゲームをしました。似ている小文字もたくさんあって、なかなか難しく子ども達は楽しんでいました。

3年 社会科見学

3年生は、箕面市立郷土資料館へ社会見学に行きました。
昔使われていた道具が展示されており、興味を持って観察していました。実際に触ることができるコーナーがあり、今の道具との違いを実感した様子でした。
また、昔話や手遊びを楽しく教えていただきました。
子ども達は、「黒電話に触れて嬉しかった」「授業で習った氷冷蔵庫だ」などと大喜びで、気付いたことをたくさんノートに書き込む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(火)の給食

画像1 画像1
【黒糖パン,豚肉と野菜のケチャップ煮,きゅうりとコーンのサラダ,桃のクラフティ】
 豚肉と野菜のケチャップ煮は,豚肉,じゃがいも,たまねぎ,にんじん,青みにむき枝豆を使用したボリュームのある洋風の煮ものです。
 きゅうりとコーンのサラダは,きゅうりとコーンをゆでて,砂糖,塩,ワインビネガー,うす口しょうゆ,サラダ油を合わせたドレッシングであえています。
 これに,白桃(カット缶)を使った手作りのデザート「桃のクラフティ」を組みあわせています。
 今日の交流給食は,5−3でした!これで全クラスの交流給食が終わりました!こども達は照れながらも,いろんな質問をして,交流給食を楽しみました。
 今日は,6年生の教室にまたまた特別ゲストが登場し、卒業遠足の楽しかった話をみんなから聞きましたよ!!

1月28日(月)の給食

画像1 画像1
【ごはん,さばのみそ煮,五目汁,もやしの甘酢あえ】
 さばのみそ煮は,骨つきのさばを使用しています。調味液を煮立て,さばを加えて煮含めます。さばの臭みを消し,食べやすくするためにしょうが,赤みそを使っています。
 五目汁は,とうふ,冬野菜のだいこんやはくさいの他,彩りにみつばを加えています。
 もやしの甘酢あえは,塩ゆでしたもやしに,砂糖,塩,酢であわせた調味液をかけ,あえます。
 今日は,骨つきのさばということで,みんな苦戦していましたが,上手に食べていましたよ!!今日は,5年生の教室に行き,さばのお話と産地あてクイズをしました!!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校評価

学校からのお知らせ